2025年02月27日
英語の失敗は不合格に直結!
英語の失敗は不合格に直結!
長かった今年(2025年)の受験も最終盤ですが、上記が大学受験における今年最大の反省点です。
教科数の少ない私立大学はもちろんですが、個別試験〈二次試験〉もある国公立大学入試では、共通テストで失敗すると500%撃沈します。
共通テストは数学・国語・英語がぞれぞれ200点の配点ですが、数学は本番当日の巨大なプレッシャーによる計算ミス・符号ミスなどで、どうしても点数が下がってしまいます。
国語の現代文は「解き方」さえ身につけられれば安定的に点数が取れますし、古文・漢文は英語同様、単語と文法をやり、読解練習をすれば点数が取れるようになります。
――――――
英語はどうでしょうか?
下記は2021年共通テスト追試・英語リーディング第2問Bの英文ですが、画像をクリックすると拡大しますので読んでみてください。

画像をクリックすると拡大します
何分で読めたでしょうか?
近隣の「自称進学校」の生徒さんは経験していると思いますが(^_^;)、上記分量の英文を1時間の授業で時間をかけて読んだりしていますよね?
共通テストで70点以上を取るためには、上記の英文を1分30秒で精読し、最低でも下記の赤線部分に注目、その情報を読み取る必要があります。

画像をクリックすると拡大します
1.programme→アメリカ英語のprogramと綴りが違う
2.UK→イギリスで行われる
3.former→かつて参加した生徒
4.comment→意見・考え・感想(客観的事実ではない)
5.ire-u.ac.uk→イギリスの大学の先生
6.Office Hours→学生に会ってくれる時間
7.appointment only→先生に会うためにはアポイントが必要
8.9 classes-1 credit→9回の授業で1単位
などなど・・・
――――――
また、「1分30秒」などというと必ず速読の話になり、
1.スキミング→文章全体の大まかなな内容・主張・流れをつかむ
2.スキャニング→文章から特定の情報やキーワードを素早く探し出す
3.斜め読み→上記1または1と2の合せ技?
などの話題になりますが、いずれも不正解です。
なぜなら、理由は簡単で「共通テスト・国語・現代文で斜め読み・スキミング・スキャニングをしたら、絶対に正解しない」からです。
最近の共通テスト・英語リーディングは国語・現代文を短くした英語版ですので、問題文すべてを読み込む必要があります。
そして、速読には音読とリスニングが必須です。
例えば、この単語の意味が瞬時にわかりますでしょうか? また、発音できますでしょうか?
neighborhood
こちらの漢字はいかがでしょうか?
近所の人 近隣 近くの人 近所
きんじょのひと きんりん ちかくのひと きんじょ
今、上記のように無意識に漢字を読み分けたと思います。
でも、日本語を勉強している外国人は下記のように「近」という漢字を読み間違うかもしれません。
ちかところのひと ちかりん きんくのひと ちかところ
――――――
なぜ、私達は読み間違わないのでしょうか?
それは、小学生のとき毎日のように「漢字の書き取り」をやらされるなかで、その漢字を視覚的にも聴覚的にも覚え、日々、生活のなかで覚えた漢字を、それぞれの使い方で使い分けているからです。
ここまで書くと、
なぜ英単語は覚えられないのか? なぜ英語を速読できないのか?
おのずと答えが見えてきます。
そうです! 英語を聞く読む話す書く時間が圧倒的に少ないからです!
速読ができるようになるためには、先程の
neighborhood
単語を見た瞬間、視覚的に認識し頭の中で音が鳴り意味がわかる必要があります。
これは私たちが日々行っている日本語の理解とまったく同じです。
ということで、英語力アップには近道はなく、とにかく英語をたくさん
聞く・読む・話す・書く
しか方法はありません!
長かった今年(2025年)の受験も最終盤ですが、上記が大学受験における今年最大の反省点です。
教科数の少ない私立大学はもちろんですが、個別試験〈二次試験〉もある国公立大学入試では、共通テストで失敗すると500%撃沈します。
共通テストは数学・国語・英語がぞれぞれ200点の配点ですが、数学は本番当日の巨大なプレッシャーによる計算ミス・符号ミスなどで、どうしても点数が下がってしまいます。
国語の現代文は「解き方」さえ身につけられれば安定的に点数が取れますし、古文・漢文は英語同様、単語と文法をやり、読解練習をすれば点数が取れるようになります。
――――――
英語はどうでしょうか?
下記は2021年共通テスト追試・英語リーディング第2問Bの英文ですが、画像をクリックすると拡大しますので読んでみてください。

画像をクリックすると拡大します
何分で読めたでしょうか?
近隣の「自称進学校」の生徒さんは経験していると思いますが(^_^;)、上記分量の英文を1時間の授業で時間をかけて読んだりしていますよね?
共通テストで70点以上を取るためには、上記の英文を1分30秒で精読し、最低でも下記の赤線部分に注目、その情報を読み取る必要があります。

画像をクリックすると拡大します
1.programme→アメリカ英語のprogramと綴りが違う
2.UK→イギリスで行われる
3.former→かつて参加した生徒
4.comment→意見・考え・感想(客観的事実ではない)
5.ire-u.ac.uk→イギリスの大学の先生
6.Office Hours→学生に会ってくれる時間
7.appointment only→先生に会うためにはアポイントが必要
8.9 classes-1 credit→9回の授業で1単位
などなど・・・
――――――
また、「1分30秒」などというと必ず速読の話になり、
1.スキミング→文章全体の大まかなな内容・主張・流れをつかむ
2.スキャニング→文章から特定の情報やキーワードを素早く探し出す
3.斜め読み→上記1または1と2の合せ技?
などの話題になりますが、いずれも不正解です。
なぜなら、理由は簡単で「共通テスト・国語・現代文で斜め読み・スキミング・スキャニングをしたら、絶対に正解しない」からです。
最近の共通テスト・英語リーディングは国語・現代文を短くした英語版ですので、問題文すべてを読み込む必要があります。
そして、速読には音読とリスニングが必須です。
例えば、この単語の意味が瞬時にわかりますでしょうか? また、発音できますでしょうか?
neighborhood
こちらの漢字はいかがでしょうか?
近所の人 近隣 近くの人 近所
きんじょのひと きんりん ちかくのひと きんじょ
今、上記のように無意識に漢字を読み分けたと思います。
でも、日本語を勉強している外国人は下記のように「近」という漢字を読み間違うかもしれません。
ちかところのひと ちかりん きんくのひと ちかところ
――――――
なぜ、私達は読み間違わないのでしょうか?
それは、小学生のとき毎日のように「漢字の書き取り」をやらされるなかで、その漢字を視覚的にも聴覚的にも覚え、日々、生活のなかで覚えた漢字を、それぞれの使い方で使い分けているからです。
ここまで書くと、
なぜ英単語は覚えられないのか? なぜ英語を速読できないのか?
おのずと答えが見えてきます。
そうです! 英語を聞く読む話す書く時間が圧倒的に少ないからです!
速読ができるようになるためには、先程の
neighborhood
単語を見た瞬間、視覚的に認識し頭の中で音が鳴り意味がわかる必要があります。
これは私たちが日々行っている日本語の理解とまったく同じです。
ということで、英語力アップには近道はなく、とにかく英語をたくさん
聞く・読む・話す・書く
しか方法はありません!
2023年01月18日
2023 共通テスト 英語
こんにちは。
今回、2023 共通テスト 英語 筆記は一段と難しくなり、戸惑った受験生も多かったのではないかと思います。
そもそも、トピックが下記のようにバラバラ
で、大変です。
第1問
A アメリカの大学での授業課題
B 英語夏季集中キャンプの案内
第2問
A イギリスのウェブサイトにあったアプリを使って履きこなすハイテク・シューズの宣伝
B 交換留学生が書いた、日本人高校生の通学時間の有効利用
第3問
A キャンプ旅行の準備、パッキングの仕方
B 学園祭における「冒険の部屋」制作のためのイギリス人が書いたブログ
第4問
効率的な勉強方法について書かれた2つの英文の比較
第5問
イギリスの高校生が書いたインスピレーションを与える文章
第6問
A 人間の収集に関する文章を読んで要点を発表
B クマムシに関する文章を使って、国際科学コンテストでのプレゼン準備
今回、2023 共通テスト 英語 筆記は一段と難しくなり、戸惑った受験生も多かったのではないかと思います。
そもそも、トピックが下記のようにバラバラ

第1問
A アメリカの大学での授業課題
B 英語夏季集中キャンプの案内
第2問
A イギリスのウェブサイトにあったアプリを使って履きこなすハイテク・シューズの宣伝
B 交換留学生が書いた、日本人高校生の通学時間の有効利用
第3問
A キャンプ旅行の準備、パッキングの仕方
B 学園祭における「冒険の部屋」制作のためのイギリス人が書いたブログ
第4問
効率的な勉強方法について書かれた2つの英文の比較
第5問
イギリスの高校生が書いたインスピレーションを与える文章
第6問
A 人間の収集に関する文章を読んで要点を発表
B クマムシに関する文章を使って、国際科学コンテストでのプレゼン準備
2016年02月17日
英会話の実践④
こんにちは。
1月下旬から2月上旬(2015年)にかけて、フィリピン人高校生のウヤイ君がなんどか遊びにきてくれました。
ウヤイ君はフィリピン留学している塾生のKちゃん宅に3週間ホームステイしていました。


ホストファミリーのお父さんも交えて英語でフィリピンについて話したり


天神のアニメイトにいっしょに出かけたり
(カッフェは予約満席で残念ながら入れず・・・)

フィリピンと日本の食べ物・アニメ・ゲーム・学校の違いについて話したり



おみやげにフィリピンのお菓子をもらったりしました。
英会話の実践① 英会話の実践② 英会話の実践③
毎回のことですが、
「目の前の外国人に英語で質問したい!」
と思うことが、英語上達の最善策ですね!
1月下旬から2月上旬(2015年)にかけて、フィリピン人高校生のウヤイ君がなんどか遊びにきてくれました。
ウヤイ君はフィリピン留学している塾生のKちゃん宅に3週間ホームステイしていました。


ホストファミリーのお父さんも交えて英語でフィリピンについて話したり


天神のアニメイトにいっしょに出かけたり
(カッフェは予約満席で残念ながら入れず・・・)

フィリピンと日本の食べ物・アニメ・ゲーム・学校の違いについて話したり



おみやげにフィリピンのお菓子をもらったりしました。
英会話の実践① 英会話の実践② 英会話の実践③
毎回のことですが、
「目の前の外国人に英語で質問したい!」
と思うことが、英語上達の最善策ですね!
2015年12月13日
大学受験は「ホームアローン」
こんにちは。
さて、大学受験を目指している高校生の皆さんは以下の単語の意味を
ご存知でしょうか?
1. slayer 2. murder
3. neighborhood 4. arrest
5. enough 6. evidence
7. convict 8. matter of time
9. body, bodies 10. salt
11. sidewalk 12. no way
13. garbage can 14. victim
15. mummy, mummies
これらの英単語・熟語はセンター試験、大学受験に必須ですが、
1. 殺人鬼 2. 殺人
3. 近隣、近所 4. 逮捕する
5. 十分な 6. 証拠
7. 有罪判決を出す 8. 時間の問題
9. 死体、体 10. 塩をまく
11. 歩道 12. ありえない
13. ごみバケツ 14. 犠牲者
15. ミイラ
のように意味を素早く言うことができましたでしょうか?
言えなかったみなさんは、ぜひ、クリスマスの定番映画
「ホームアローン」
を見て英単語を覚えてみてください。
覚え方は・・・
1.まず、日本語音声または日本語字幕で映画を見て内容を理解します。
2.次にDVDの設定を「英語字幕」に変更して、再度、映画をみます。
3.一度で覚えられない場合は何度も繰り返し映画をみます。
効果としては・・・
1.英単語を画像・音声と一緒で覚えやすくなる。
2.英単語を視覚的に(スペリングを追わなくても)認識できるようになる。
3.視覚的に認識できるようになるので、速読力が上がる。
4.リスニング対策にもなる。

You ever heard of the South Bend Shovel Slayer?
That's him.

In '58 he murdered his whole family and half the people on his block...
Been hiding out in this neighborhood ever since.

If he's the shovel slayer, how come the cops don't arrest him?

Not enough evidence to convict.

They never found the bodies.

Everyone around here knows he did it.
It'll just be a matter of time...

What's he doing?
...salting the sidewalks.

No way.

See that garbage can full of salt?

That's where he keeps his victims.

The salt turns the bodies into mummies.

Mummies!
今回は「子ども向けコメディー映画であっても英単語の勉強ができる!」ということで「ホームアローン」を取り上げました。
でも、一番いいのは何度見ても飽きないような大好きな映画やドラマで実践することです。
英単語で悩んでいる人、苦しんでいる人は、ぜひ、試してみてください。
さて、大学受験を目指している高校生の皆さんは以下の単語の意味を
ご存知でしょうか?
1. slayer 2. murder
3. neighborhood 4. arrest
5. enough 6. evidence
7. convict 8. matter of time
9. body, bodies 10. salt
11. sidewalk 12. no way
13. garbage can 14. victim
15. mummy, mummies
これらの英単語・熟語はセンター試験、大学受験に必須ですが、
1. 殺人鬼 2. 殺人
3. 近隣、近所 4. 逮捕する
5. 十分な 6. 証拠
7. 有罪判決を出す 8. 時間の問題
9. 死体、体 10. 塩をまく
11. 歩道 12. ありえない
13. ごみバケツ 14. 犠牲者
15. ミイラ
のように意味を素早く言うことができましたでしょうか?
言えなかったみなさんは、ぜひ、クリスマスの定番映画
「ホームアローン」
を見て英単語を覚えてみてください。
覚え方は・・・
1.まず、日本語音声または日本語字幕で映画を見て内容を理解します。
2.次にDVDの設定を「英語字幕」に変更して、再度、映画をみます。
3.一度で覚えられない場合は何度も繰り返し映画をみます。
効果としては・・・
1.英単語を画像・音声と一緒で覚えやすくなる。
2.英単語を視覚的に(スペリングを追わなくても)認識できるようになる。
3.視覚的に認識できるようになるので、速読力が上がる。
4.リスニング対策にもなる。
You ever heard of the South Bend Shovel Slayer?
That's him.
In '58 he murdered his whole family and half the people on his block...
Been hiding out in this neighborhood ever since.
If he's the shovel slayer, how come the cops don't arrest him?
Not enough evidence to convict.
They never found the bodies.
Everyone around here knows he did it.
It'll just be a matter of time...
What's he doing?
...salting the sidewalks.
No way.
See that garbage can full of salt?
That's where he keeps his victims.
The salt turns the bodies into mummies.
Mummies!
今回は「子ども向けコメディー映画であっても英単語の勉強ができる!」ということで「ホームアローン」を取り上げました。
でも、一番いいのは何度見ても飽きないような大好きな映画やドラマで実践することです。
英単語で悩んでいる人、苦しんでいる人は、ぜひ、試してみてください。
2013年06月20日
英語? 米語?

昨日の投稿を読んでいると、以前に書いた記事を思い出しましたので、メモしておきます。
2007年4月24日に書いた記事ですが、モルガン・スタンレー証券、経済研究主席であるアメリカ人のロバート・フェルドマンさんが、イギリス人の同僚から文法の間違いを指摘されたことがあるという内容でした。
イギリス英語 He said that he had eaten dinner.
アメリカ英語 He said that he ate dinner.
-------------------------------------------------------------------
「彼は食事をしたと語った」という場合、引用符号を付けない間接話法だと、イギリス英語では「語った」は過去形だが、「食事をした」の部分は過去完了となる。
「過去完了にすべきところを過去形で書いている」と彼は私に指摘したのだ。厳密には同僚が言った通りだが、、この場合普通のアメリカ人なら「食事をした」の部分にも過去形を使うし、過去完了形はちょっと変な感じがするのだ。
-------------------------------------------------------------------
当たり前ですが英語も日本語と同じように言葉ですので、時と共に、また、日々変化していきます。
加えて、ロバートさんは以下のように言っています。
-------------------------------------------------------------------
作家マーク・トウェインは「英語は株式会社のようなものだ」と述べたという。ならばもっとも多く英語を使う人たちが英語の大株主として経営権を握る。言葉は常に変化する。柔軟性を失ってはならない。
-------------------------------------------------------------------
英語は本来、「英国の言語」ですが、日本の英語教育の「英語」は北米英語(アメリカ英語?)ですので、違いがありますね。
2013年06月19日
英文法は大切??

こんにちは。
先ほど、ビル・ゲイツによる
「ウォーレン・バフェットから学んだ3つのこと」
Three Things I’ve Learned From Warren Buffett
というポストを読んでいたら英文法の間違い(笑)がありましたので、メモしておきます。
I still have a ways to go before mine is as good as Warren’s, but it’s been helpful to sit down once a year and explain the results we’re seeing, both good and bad.
おわかりになりましたか?
I still have a ways to go before mine is as good as Warren’s, but it’s been helpful to sit down once a year and explain the results we’re seeing, both good and bad.
複数形の単語には a は付かないと習いますが、寛容な(いい加減な?)アメリカ英語ではこんな表現もあるわけですね。
イギリス英語では、たぶん、バツでしょうね・・・。
2013年03月21日
英検準2級合格!

合格しました~!
英検準2級二次試験に青陵中3年の塾生2名が合格しました~!

受験した2名が二人とも合格してくれたので、とーっても嬉しいです!
英検準2級一次試験合格
英検二次試験対策
二次試験が終わった後、
「二次試験はボロボロ・・・。合格、無理~!」
と二人とも言っていましたの、ちょっと心配していましたが、合格してくれて本当に良かったです。

そして、前回も書きましたが、センター試験で7割ぐらい得点できるようになり、
高校卒業レベルと言われる英検2級を、高校1年生で合格できるように頑張ってもらう予定です。

2013年02月22日
英検二次試験対策

こんにちは。
今日は明後日(2013年2月24日)に行われる、英検二次試験・面接の練習をしました。
高校中級程度の英検準2級ということで、中学3年生には単語が少し難しいのが厳しいところです。

難しい単語があまり出なければ大丈夫だと思うのですが、今日と明日、しっかり練習して結果を出してくれると期待しています。

2013年02月13日
英検準2級一次合格

合格しました~!
英検準2級一次試験に中学3年の塾生2名が合格しました~!

受験した2名が二人とも合格してくれたので、とーっても嬉しいです!
英検のウェブページには英検準2級について下記のように掲載されています。
------------------------------------------------------------------
準2級は、これまで5級・4級・3級と着実に英語の基礎力を身につけ、基本的な応用力として次の段階へつながる重要な級で、レベルは高校中級程度とされています。日常生活に必要な英語を理解し、使用できることが求められます。準2級は入試優遇や単位認定をはじめセンター試験対策などメリットの範囲が一段と広がります。
------------------------------------------------------------------
2月24日(2013年)の2次試験まで10日ほどしかありませんが、2次試験対策をしっかりしていきたいと思います。
そして、センター試験で7割ぐらい得点できるようになり、高校卒業レベルと言われる英検2級を、高校1年生で合格できるように頑張ってもらう予定です。

2013年01月22日
センター英語満点

やっと出ました! リスニング満点・50点!
それもセンター試験・本番で!(2013年1月19日)
以前に模試でリスニング満点を期待していたことを書きましたが、センター試験・本試験で塾生が達成してくれました。
そして、他2名の塾生も46点・40点と頑張ってくれました。
また、英語・筆記試験ですが、筆記試験は満点を狙うとコストパフォーマンス
ならぬ「時間対効果」が悪くなります。
総合点で勝負するセンター試験では他教科への悪影響となりますので、
筆記試験は9割(180点)を目標にしてきました。
作戦通り、2名の塾生は182点・173点と結果を出してくれました。
実はこの2名の塾生は昨年(2012年)の4月以降、英語の勉強を自宅では殆どしていませんでした。
ほぼ学校の授業だけで今回のセンター試験に臨んだのですが、これも一昨年(2011年)の2年生当時から、
「センター試験前に勉強しなくてもよい試験科目を1~2科目作っておこう」
という作戦(笑)でした。(まあ、進学校では当たり前のことですが・・・)
これから私立大学試験・国立大学2次試験がありますの、まったく安心はできないのですが、本当の意味での「追い込み」がスタートです。