2013年04月05日
武雄市図書館に塾生登場!
![武雄市図書館に塾生登場!](http://img01.sagafan.jp/usr/e/n/g/english/cc20130403_131215.jpg)
クリックすると大きな画像になります
![武雄市図書館に塾生登場!](http://img01.sagafan.jp/usr/e/n/g/english/c0047811_23484176.jpg)
こんにちは。
2013年4月、話題沸騰の武雄市図書館ですが、入り口に平積みされている
『 図書館が街を創る。 』
48ページに塾生の井手大貴君が登場しました。
![武雄市図書館に塾生登場!](http://img01.sagafan.jp/usr/e/n/g/english/cc20130403_190749.jpg)
「やっぱり違いましたね。一般的なTSUTAYAを仮に“大衆的”とすうるなら『代官山 蔦屋書店』書店は的を絞り込んでいるなー、という印象。そして同時にすごくのんびりもできる。いままでに行ったことがある店の、どことも違う世界という気がしました」
「やっぱりお年寄りの比率が、武雄のほうが代官山より高いと思います。若い人は少し遠くても、あの店になら行きたいと思うだろうし、僕は絶対行きますが、お年寄りにそう思わせるには『代官山 蔦屋書店』は格好いいものに的を絞り過ぎている気もします。こういう土地なら、もっと幅を広く取る必要があるのかなって。すごく楽しそうではあるんですけど」
文章の最後を「・・・・・この男子の言うことなら、信用できる。いっそ代官山でマーケティングの仕事をしませんか?」と締められているように、なかなか鋭い分析をしています。
文章の全文はこちらからどうぞ。
Posted by 百武塾 at 23:10│Comments(2)
│体験・経験・会社訪問
この記事へのコメント
うっちーさん
コメントありがとうございました。
そうなんですよね・・・。なかなか難しいところだと思います。
きっと、1年・5年・10年・・・という時間の流れの中で評価されていくような気がします。
コメントありがとうございました。
そうなんですよね・・・。なかなか難しいところだと思います。
きっと、1年・5年・10年・・・という時間の流れの中で評価されていくような気がします。
Posted by 百武塾
at 2013年04月06日 12:22
![百武塾 百武塾](http://blog.sagafan.jp/img/usr_write.gif)
初めましてm(__)m
コメント失礼します。
僕もこの男の子と全く同じ感想だった為コメントしてしまいました。
凄くオシャレで、何処にも無い感じだったんですが、幅は広く無い様な印象でした。
図書館としての概念は打ち崩したのかもしれませんが、何か無くしたものがある様な……そんな感じです。
うまくは言葉に出来ないのですが、もうちょっと易し(優し)くても良かったんじゃないかな?
コメント失礼します。
僕もこの男の子と全く同じ感想だった為コメントしてしまいました。
凄くオシャレで、何処にも無い感じだったんですが、幅は広く無い様な印象でした。
図書館としての概念は打ち崩したのかもしれませんが、何か無くしたものがある様な……そんな感じです。
うまくは言葉に出来ないのですが、もうちょっと易し(優し)くても良かったんじゃないかな?
Posted by うっちー
at 2013年04月06日 04:04
![うっちー うっちー](http://blog.sagafan.jp/img/usr_write.gif)