2025年05月04日
青陵中・武雄高校は良い学校か?①
2025年5月4日更新
「お子さん次第です!?」
こんにちは、百武です。
「青陵中はどうでしょうか?」というご質問を保護者のみなさんからよくお受けしますが、結論は冒頭の一言になります。
→青陵中は良い学校か?②
→青陵中はよい学校か?③
なぜ、「お子さん次第です」の一言になるかといえば、
青陵中→武雄高校→国公立大学→安定した良い職業
という図式がすでに崩壊しているからです。

こちらの『大学の真の実力 情報公開BOOK 』に下記のデータが掲載されています。

画像をクリックすると拡大します
黄色マーカーは2021年の学部別・学科別の卒業者数、ピンクマーカーは就職者数です。
九州大学 卒業者総数 就職者等数 就職率
文学部 158名 107名 68%
法学部 211名 141名 67%
経済学部 250名 197名 79%
佐賀大学 卒業者総数 就職者等数 就職率
教育学部 118名 108名 92%
芸術デ学部 112名 80名 71%
経済学部 253名 223名 88%
上記のデータが示すように、九州大学や佐賀大学に進学したからと言って、「順風満帆・パラ色の人生」が保証されることはありません。
大学合格は「本当の戦いはこれから」「不確実な競争へ」の単なるスタートでしかありません。
―――――
また、下記グラフが示すように、そもそも武雄高校から国公立大学に合格できるのは定員240名の5割前後(グラフの青とオレンジ)の生徒です。

画像をクリックすると拡大します
武雄高校、国公立大学合格者推移

画像をクリックすると拡大します
また、県立武雄高校には県立青陵中から120名(内進生)と他の市立中学などから120名(外進生)が、毎年、入学します。 しかし、その中から上記の「国公立大学に合格する5割前後の生徒」は青陵中の卒業生がほとんどかといえば、まったく違います。
下記グラフは平成5年度と6年度の武雄高校3年生のクラス別青陵中生(内進生)の割合(グラフの青)ですが、注目すべきは、中央の3組の理系グレードクラスと4組の文系グレードクラスです。

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します
小学校6年生で適性検査試験に合格し、中高一貫教育の青陵中学校で学んだ生徒たちの教育が「正解」であれば、3組と4組の生徒はほとんどが青陵中生になるべきだと思いますが、実際にはそのような結果にはなっていません。文系・理系のグレードクラスを合わせると、令和5年度生の場合は46名、令和6年度生の場合は54名しか、青陵中出身者がいません。
つまり、青陵中学校に入学しても、学年順位で50~60番、半分以内の順位にいないと、武雄高校に入学しても、国公立大学合格は厳しいということです。
また、青陵中学校出身者は平成5年度が107名、6年度が109名しかおらず、5年前に青陵中に入学した生徒の1割前後が別の学校に進学・転校しています。
青陵中学での3年間で大きな学力差がつき、また、武雄高校入学後にも青陵中を不合格になった他中学出身者から「下剋上」を食らうことになります。
―――――
さて、話を戻して・・・
ただ、「お子さん次第です」と言われても、判断がなかなか難しい保護者やお子さんもいらっしゃると思いますので、いくつかのデータを示しながら、お話したいと思います。
ちなみに、2007年青陵中開校以来、百武塾からも27名の塾生が国公立大学に入学していますが(2024年3月現在)、内訳は以下のようになっています。
15名 青陵中→武雄高校→国公立大学
12名 市立中学校→高校普通科(武雄・白石・鹿島)→国公立大学
ということで、青陵中学校に不合格になっても、青陵中を受験しなくても、国公立大学への合格チャンスはいくらでもあります。
では、学習面、進路、大学受験、将来、生徒の特徴などの項目ごとに見ていきたいと思います。→②につづく
2025年04月03日
百武塾のオススメ書籍
2025年4月3日更新
こんにちは。
今日は塾生や塾生OB・OGにオススメしている書籍・雑誌・マンガなどをリストアップしてみたいと思います。
学生・社会人、みんな必読
イシューからはじめよ「改訂版」:知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人著
ホワイトカラー消滅:私たち働き方をどう変えるべきか 冨山和彦著
マーケティング・商学部・経済学部・商売人
MBAコ-スでは教えない「創刊男」の仕事術 くらたまなぶ著
進路・将来を考える
ミライの授業 瀧本哲史著
僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史著
冒険の書:AI時代のアンラーニング 孫泰蔵著
2025年03月04日
百武塾の教材
2025年3月2日更新
こんにちは。
学習塾の「教材」として下記のような内容を書くと「???」と感じるかもしれません。
しかし、例えば、大学入試共通テスト2022英語(リーディング)・大問1をみてもそうですが、大学入試で高得点を上げたり、就職試験に合格するためには、さまざまな「予備知識」「教養」「雑学」が必要となります。
英語に限らず、国語・評論文、芸術、音楽、理科・生物・化学、社会・歴史・政治経済・地理なども同様なため、下記のような「教材」となります。
ロボット
Boston Dynamics 映画「エクス・マキナ」 2015
AI
自動運転タクシー テスラ自動運転 ChatGTP
映画「トランセンデンス」2014 作曲 DreamStudio
runway(画像・動画編集)
Stable Diffusion
CG
インテリア Unreal Engine Unreal Engine 駅
宇宙
Space X
IT・ガジェット
MKBHD(英語) CNET(英語)
日本のものづくり
包丁 食品サンプル
ものづくり 自動車・飛行機・機械製造
知られざるガリバー ~エクセレントカンパニーファイル~
FRAME TechZone プロセスX ビジネス・インサイダー
韓国のものづくり 半導体の作り方 世界のあらゆる過程
進路
Steve Jobs のスピーチ ホリエモンのスピーチ@近畿大学
ホリエモンのスピーチ@サーカス
就職活動
ホワイトカラー消滅:私達は働き方をどう変えるべきか
社会・歴史・日本史・世界史
タイムスクープハンター 歴史探偵 大河ドラマ 映画「沈黙」
映画「ホテル・ルワンダ」 ハイパー・ハードボイルド・グルメリポート
本『毛沢東の大飢饉』 10時間で受験世界史、話すだけの動画
日本の歴史を12時間で語る。
社会・公民・政治・経済
NEWSPICKS 経済ニュース PIVOTビジネス・メディア
BACKSTAGE ガイアの夜明け カンブリア宮殿
セブンルール 地球ドラマチック 外交・麻生太郎スピーチ
高橋洋一チャンネル 映画「ボーダーライン」
理科
サイエンスZERO 地球ドラマチック 南海トラフ巨大地震
地球温暖化・国立環境研究所 東日本大震災 ANN News
東日本大震災 New York Times 写真
生き物をとって食べるチャンネル ホモサピ
医学・身体・遺伝子編集
鍼灸・東洋医学 ビル・ゲイツ:疫病大流行・アウトブレイク
不自然淘汰:ゲノム編集がもたらす未来
数学
チャート式数学IA チャート式数学ⅡB
英語
システム英単語Basic システム英単語 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
ロイヤル英文法
英語のニュース
BBCイギリス放送協会 Al Jazeela ジャパンタイムズ
英単語パズル
Wordle
英語リスニング・英会話
サマー先生と英会話 バイリンガール英会話 Atsueigo
Kevin's English Room
スウェーデン・北欧、スウェーデンと日本の違い
Nord Labo -北欧研究室-
フランス、フランスと日本の違い
ボンソワールTV BonSoirTV
現代文・歴史・政治・経済
文藝春秋オピニオン2021年の論点100
小学生
鉄腕なぞぺー なぞぺーシリーズ Think! Think!
ハイクラスドリル・全科 ハイクラスドリル・教科別
天才脳ドリル/仮設思考・初級 天才脳ドリル/数量感覚・中級
賢くなるパズル/たし算・初級
算数パズル Nerdle
中学・高校の教科全般、進路
とある男が授業をしてみた 探究学舎 東進TV
教育全般
ケン・ロビンソン 「学校教育は創造性を殺してしまっている」
養老孟司 公式YouTube
音楽
「Think of Me」 オペラ座の怪人
関ジャム 完全燃SHOW
2025年03月01日
生き残るために必要な能力一覧
こんにちは、百武です。
この
生き残るために必要な能力一覧 inspired by ちきりんさん
は、ブロガーであり著述家でもあるちきりんさんから許可をいただいて作成したもので、百武塾指導指針の一つです。
働いている保護者のみなさんは、何度となく
「この人、高学歴なのに、なんでこんなに仕事ができないの??」
と思われた経験があると思います。
それは、お気づきの通り、仕事においては<理解系能力><記憶系能力>だけではなく、下記一覧のように、さまざまな能力が要求されるからですよね?
ぜひ、上司・同僚・部下、みなさんをチェックしてみてください
<理解系能力>
・理解力(概念や関係性の理解力)
・読解力(書き手の込めた行間を読み取る能力、文章全体の旨を読み取る能力)
・数的処理能力(計算を早くできる)
<記憶系能力>
・短期記憶容量(例:ちらっと見ただけの数字の羅列や英単語を、そらんじられる)
・長期記憶容量(例:読んだ本の内容や芸能人のプロフィールを大量に記憶してる)
・超長期記憶容量(例:子供の頃の記憶や何年も前の食事内容を鮮明に再現できる)
<思考系能力>
・思考体力、持久力(長く考え続けられる)
<メタ認知系能力>
・洞察力(深化系の能力。想像力、パターン認識力を含む)
・構築力(ストーリー構築力、仮説構築力。先見性。既存のモノから次のモノを作る)
・俯瞰力(上下ではなく、広範囲を見ることができる能力)
<表現系能力>
・言語を使いこなす能力(語彙の豊富さと適切な語彙の選択力)
・素早くリアクションをする能力
・文章力(文章が上手に書ける、説明文が上手に書ける)
・プレゼン能力(言葉・テンポ・間の取り方・わかりやすさ、スタイル全体)
<決断系能力>
・判断力(どうすべきか“わかる)
・決断力(決められる力、即断できる)
・行動力(実際に行動に移すことができる)
・大胆さ(思い切りの良さ)
<対人系能力>
・リーダーシップ(キャプテン、学級委員、生徒会長、ガキ大将)
・交渉力(相手の話を聞ける、理解できる。相手を説得できる)
・指導力(部員、後輩、部下の育成力)
・気遣い、心配りの力
<IT系能力>
・メディアリテラシー(情報を選別する能力)
・生成Aiを使いこななす能力
・スマートフォンを使いこなす能力
・インターネットを使いこなす能力
・パソコンを使いこなす能力
・ウェブサイトを構築できる
・プログラミングができる
<人間力>
・個性(個人インパクト、一度会ったら忘れない強い印象)
・好感力(常にニコニコしてる。人当たりがいい。誰からも好かれる)
・善性(正義感、公正さ、誠実さ、高潔さ)
<意欲系能力>
・自主性
・志(公共マインド、目線の高さ、信念=ぶれなさ)
・挑戦的な目標設定能力(高いところにゴールを設定する力、満足しない力)
・冒険心(リスクをとる能力)
<根性系能力>
・精神的な根気(飽きずに続ける力)
・体力的な継続力(エネルギーレベル)
・意思力(易きに流れない自己管理能力)
<創造系能力>
・新奇性(ユニークなことを思いつく力、アイデア力)
・発想力(枠を設定せず、自由に発想する力)
・好奇心、探求心
<実施系能力>
・慎重さ、注意深さ(忘れ物をしない)
・正確さ(ケアレスミスをしない)
・器用さ
・大胆さ
<感情系能力>
・自己の感情のコントロール力(すぐに怒ったり、切れたりしない)
・相手の感情の読み取り力、敏感さ(気持ちを察することができる)
・共感力(うなずける、感情移入ができる)
<精神的能力>
・楽観性 (お気楽さ、Positive mental attitude)
・精神的強靱さ(タフネス、鈍感力? 傷つかない能力)
・肯定的解釈力(ネガティブな事象を自己内に溜めないでよい形に変換する力)
・集中力
<国際系能力>
・外国語が話せる
・英語が話せる
・それぞれの宗教を理解している
・それぞれの国の文化・習慣・ライフスタイルなどを理解している
この
生き残るために必要な能力一覧 inspired by ちきりんさん
は、ブロガーであり著述家でもあるちきりんさんから許可をいただいて作成したもので、百武塾指導指針の一つです。
働いている保護者のみなさんは、何度となく
「この人、高学歴なのに、なんでこんなに仕事ができないの??」
と思われた経験があると思います。
それは、お気づきの通り、仕事においては<理解系能力><記憶系能力>だけではなく、下記一覧のように、さまざまな能力が要求されるからですよね?
ぜひ、上司・同僚・部下、みなさんをチェックしてみてください
<理解系能力>
・理解力(概念や関係性の理解力)
・読解力(書き手の込めた行間を読み取る能力、文章全体の旨を読み取る能力)
・数的処理能力(計算を早くできる)
<記憶系能力>
・短期記憶容量(例:ちらっと見ただけの数字の羅列や英単語を、そらんじられる)
・長期記憶容量(例:読んだ本の内容や芸能人のプロフィールを大量に記憶してる)
・超長期記憶容量(例:子供の頃の記憶や何年も前の食事内容を鮮明に再現できる)
<思考系能力>
・思考体力、持久力(長く考え続けられる)
<メタ認知系能力>
・洞察力(深化系の能力。想像力、パターン認識力を含む)
・構築力(ストーリー構築力、仮説構築力。先見性。既存のモノから次のモノを作る)
・俯瞰力(上下ではなく、広範囲を見ることができる能力)
<表現系能力>
・言語を使いこなす能力(語彙の豊富さと適切な語彙の選択力)
・素早くリアクションをする能力
・文章力(文章が上手に書ける、説明文が上手に書ける)
・プレゼン能力(言葉・テンポ・間の取り方・わかりやすさ、スタイル全体)
<決断系能力>
・判断力(どうすべきか“わかる)
・決断力(決められる力、即断できる)
・行動力(実際に行動に移すことができる)
・大胆さ(思い切りの良さ)
<対人系能力>
・リーダーシップ(キャプテン、学級委員、生徒会長、ガキ大将)
・交渉力(相手の話を聞ける、理解できる。相手を説得できる)
・指導力(部員、後輩、部下の育成力)
・気遣い、心配りの力
<IT系能力>
・メディアリテラシー(情報を選別する能力)
・生成Aiを使いこななす能力
・スマートフォンを使いこなす能力
・インターネットを使いこなす能力
・パソコンを使いこなす能力
・ウェブサイトを構築できる
・プログラミングができる
<人間力>
・個性(個人インパクト、一度会ったら忘れない強い印象)
・好感力(常にニコニコしてる。人当たりがいい。誰からも好かれる)
・善性(正義感、公正さ、誠実さ、高潔さ)
<意欲系能力>
・自主性
・志(公共マインド、目線の高さ、信念=ぶれなさ)
・挑戦的な目標設定能力(高いところにゴールを設定する力、満足しない力)
・冒険心(リスクをとる能力)
<根性系能力>
・精神的な根気(飽きずに続ける力)
・体力的な継続力(エネルギーレベル)
・意思力(易きに流れない自己管理能力)
<創造系能力>
・新奇性(ユニークなことを思いつく力、アイデア力)
・発想力(枠を設定せず、自由に発想する力)
・好奇心、探求心
<実施系能力>
・慎重さ、注意深さ(忘れ物をしない)
・正確さ(ケアレスミスをしない)
・器用さ
・大胆さ
<感情系能力>
・自己の感情のコントロール力(すぐに怒ったり、切れたりしない)
・相手の感情の読み取り力、敏感さ(気持ちを察することができる)
・共感力(うなずける、感情移入ができる)
<精神的能力>
・楽観性 (お気楽さ、Positive mental attitude)
・精神的強靱さ(タフネス、鈍感力? 傷つかない能力)
・肯定的解釈力(ネガティブな事象を自己内に溜めないでよい形に変換する力)
・集中力
<国際系能力>
・外国語が話せる
・英語が話せる
・それぞれの宗教を理解している
・それぞれの国の文化・習慣・ライフスタイルなどを理解している
2025年02月24日
高校生の就職活動
校内推薦会議は超重要

クリックすると大きな画像になります
こんにちは、百武です。
今日(2025年2月)は高校生の就職活動における最大のポイント校内推薦会議についてお話してみたいと思います。
3年生の夏休み前半ぐらいに行われる校内推薦会議とは?
1.生徒1人1人が、どの企業を受験する先生方が決める
2.なぜなら、高校生の就職活動は原則「学校長推薦」であるため
3.推薦にふさわしい生徒であるかどうか、成績などの資料が提示される
4.上記の成績は1年1学期~3年1学期までの全成績
5.上記の成績以外にも部活動・生徒会活動・ボランティア活動の記録
6.追加して、普段の素行(あいさつ、授業態度などなど)
校内推薦会議では以下のような会話が行われます。
司会:
まず、九州電力は?
3年電気科担任:
九州電力はうちのクラスの小池を受験させたいと思います。
3年数学担当:
小池は成績も良いですし、あいさつも良くしています。
ロボット部担当:
昨年の県大会でも優勝し、全国大会にも出場しました。
プログラミングもできますし、問題ないと思います。
司会:
では、九州電力は電気科の小池で決定します。
つぎに、九電工はいかがでしょうか?
3年電子科担任:
九電工はうちのクラスの松本をお願いします。
3年機械科担任:
いやいや、松本は成績がそこまで良くありません。
それよりも、うちのクラスの岩瀬をお願いします。
3年学年主任:
たしかに岩瀬は成績も良いですし、今まで1日も学校を休まず皆勤していますね。
バレー部で県大会で準優勝しています。岩瀬が良いですね。
司会:
では、九電工は岩瀬で決定します。
ということで、工業高校・商業高校・農業高校などに進学し卒業後、有名企業・給料の高い企業(40歳前後で年収1000万円)・福利厚生の良い企業に就職を希望する生徒は、
1.1年1学期からずーっと良い成績、クラス内トップ3をキープする!
2.部活・生徒会活動・ボランティア活動などでも、結果を残す!
3.遅刻・欠席をせず、つねに礼儀正しい高校生活をする!
4.自分のSNSはもちろん、友達に変な写真を投稿されないようにをつける!
必要があります。
高校合格がまさに、就職活動のスタートです。

クリックすると大きな画像になります
こんにちは、百武です。
今日(2025年2月)は高校生の就職活動における最大のポイント校内推薦会議についてお話してみたいと思います。
3年生の夏休み前半ぐらいに行われる校内推薦会議とは?
1.生徒1人1人が、どの企業を受験する先生方が決める
2.なぜなら、高校生の就職活動は原則「学校長推薦」であるため
3.推薦にふさわしい生徒であるかどうか、成績などの資料が提示される
4.上記の成績は1年1学期~3年1学期までの全成績
5.上記の成績以外にも部活動・生徒会活動・ボランティア活動の記録
6.追加して、普段の素行(あいさつ、授業態度などなど)
校内推薦会議では以下のような会話が行われます。
司会:
まず、九州電力は?
3年電気科担任:
九州電力はうちのクラスの小池を受験させたいと思います。
3年数学担当:
小池は成績も良いですし、あいさつも良くしています。
ロボット部担当:
昨年の県大会でも優勝し、全国大会にも出場しました。
プログラミングもできますし、問題ないと思います。
司会:
では、九州電力は電気科の小池で決定します。
つぎに、九電工はいかがでしょうか?
3年電子科担任:
九電工はうちのクラスの松本をお願いします。
3年機械科担任:
いやいや、松本は成績がそこまで良くありません。
それよりも、うちのクラスの岩瀬をお願いします。
3年学年主任:
たしかに岩瀬は成績も良いですし、今まで1日も学校を休まず皆勤していますね。
バレー部で県大会で準優勝しています。岩瀬が良いですね。
司会:
では、九電工は岩瀬で決定します。
ということで、工業高校・商業高校・農業高校などに進学し卒業後、有名企業・給料の高い企業(40歳前後で年収1000万円)・福利厚生の良い企業に就職を希望する生徒は、
1.1年1学期からずーっと良い成績、クラス内トップ3をキープする!
2.部活・生徒会活動・ボランティア活動などでも、結果を残す!
3.遅刻・欠席をせず、つねに礼儀正しい高校生活をする!
4.自分のSNSはもちろん、友達に変な写真を投稿されないようにをつける!
必要があります。
高校合格がまさに、就職活動のスタートです。
2025年02月01日
青陵中は良い学校か?②
2025年3月2日更新
→青陵中は良い学校か?①
→青陵中はよい学校か?③
まず、学習面ですが、学習量は青陵中が圧倒的に多いです(^_^;)
教科書は同じですが、演習用の問題集などが市立中学校の数倍あります。
武雄中1年生 英語 2021年度 3冊

青陵中1年生 英語 2021年度 8冊

青陵中1年生 数学 2021年度 8冊

よって、入学してからこの勉強量をこなせないと辛い中学生活となり、
最悪、不登校になる生徒がいるのも現実です。
そして、この学習量をこなし青陵中を無事卒業しても、青陵中は良い学校か?①でも書きましたように、
青陵中→武雄高校→国公立大学→安定した良い職業
とはなりません。
なぜかといえば、時代が変わり社会が変わり、学習方法・内容・やり方が今の中学生に合っていないからです。
また、2023年前半時点における新たな問題として、ChatGPTなどの生成系AIの登場により、青陵中でのドリル的学習訓練が意味をなさなくなる可能性があることです。
学習面での青陵中のメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
メリット
1.宿題・課題が多いので国公立大学入試では有利になる可能性がある
2.市立中学校よりもレベルの高い授業が受けられる可能性がある
3.「勉強」ができる生徒が多いので刺激を受けられる可能性がある
デメリット
1.宿題・課題がが多いので自分の興味や趣味に時間を使えない
2.時間的余裕がないので、興味のあることや趣味で試行錯誤できない
3.試行錯誤できないので、将来何をしたいの考えない・わからない
4.「勉強」ができる生徒が多いので、成績が下がり落ち込む可能性がある
つぎに生徒の特徴です。
青陵中学校
1.おとなしい生徒が多い
2.従順な生徒が多い
3.「机の上の勉強」はできる生徒が多い
4.無難になんでもこなせる生徒が多い
5.一定レベルのことは全員できる
6.いろいろな分野において「レベルが高い」生徒もいる
市立中学校の特徴
1.おとなしい生徒から元気な生徒まで様々
2.従順な生徒から反抗する生徒まで様々
3.「勉強」だけでなく「遊び」も経験している生徒がいる
4.できる生徒もいるが、できない生徒もいる
青陵中の方が学校生活における「さまざまなトラブル」が少ないのは事実ですが、
青陵中→武雄高校→国公立大学
と進んでしまうのは、あまりにも「純粋培養」過ぎるように感じることもあります。
人間は生まれてから、少しずつ少しずつ、さまざまな菌やウイルスを取り込み抗体を作って免疫力を上げていくと言われています。「純粋培養」の場合、就職してから出会う「さまざまな人々」に対する抗体や免疫力が不足しているのではないかと心配になるときもあります。
以上、青陵中学校は「お子さん次第です」ということで、青陵中は良い学校か?①、青陵中は良い学校か?②と書いてみましたが、ここでまとめて見たいと思います。
青陵中学校にオススメなお子さん
1.小学校のテストは、いつもだいたい90点~100点
2.受験対策の勉強をガリガリしなくても過去問で点数をある程度とれる
3.勉強以外にも何か「特技」「強み」がある
4.本を読むことが好き
最後に…
仮に青陵中学校の適性検査入試に不合格になっても悲観したり絶望したいする必要は1ミリもありません。
なぜなら、普通の市立中学校に行っても、高校・普通科に進学して、国公立大学に合格できるからです。
むしろ、不合格になって「心の底から良かった」と思う場合もあります。
2024年度の青陵中入試に不合格になった6年生が、今日(2024年2月7日)からレッスンをスタートしましたが、
・現青陵中生と比べても青陵中に合格できる実力あり
(弱点がすぐにわかったので、もし半年前に百武塾に来ていたら、
合格させる自信はあります


・自動運転やロボットの動画をみせても、見るべきポイントを
しっかり把握できる
・難しいことが好き
・パソコンを使い、ブラインドタッチもほぼ出来る
この新しい塾生が青陵中に合格していたら、つまらないたくさんの問題集やドリル学習の宿題に時間を取られ、塾生自身が興味ある内容について、お家で時間を使うことはできなかったと思います。 心の底から「不合格になって良かった」と思います。
ということで、お子様の能力や可能性の「芽」をそれぞれ見つけて、サポートしていただければと思います。
2025年01月01日
謹賀新年2025

世界を見渡していると「日本に生まれただけでラッキー!」と思える近年ですが、1日でも1時間でも1秒でも早く世界の各地に平和な日々が戻ることを願ってやみません。
さて、「秒進分歩」で進化し続ける生成AI、自動運転、ロボット、遺伝子編集、メタバース・VR・AR、核融合技術、IPコンテンツビジネス。今後、作業的仕事はもちろん、多くの「ホワイトカラー」的な仕事、さらに創造的な仕事でさえも世界中で減り続けると言われています。
塾生のみなさんが大人になる10年・20年後、「未来の仕事」はどのようになっているのでしょうか? 答えは誰にもわかりません。
しかし、2つだけわかっていることがあります。それは、
1.今の常識が通用しない世界がやって来る!
2.人生を愉快に過ごすため、自分自身のWill(したいこと)とCan(できること)とMust(すべきこと)が重なるように、自身の人生を時代に合わせて真剣に考え続ける必要がある!
ぜひ、ご家族でお正月に「未来」を考えていただければと思います!
2024年12月17日
『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』

社会人を対象に書かれた本ですが、就職活動中の学生はもちろん、高校生にもぜひ読んで欲しいと思います。そして、高校生を進路指導する先生方も必読です

序章 労働力消滅、ふたたび
・10年前にも指摘していた人手不足の実態
・迫りくる労働供給制約社会とホワイトカラーの人余り
・付加価値労働生産性の大幅な押し上げしか道はない
・「失われた30年」日本社会が選択したのは賃金よりも雇用
・デフレ的安定の代償として得たものとは……「停滞なる安定」の時代
・「デフレ的安定」から「インフレ的均衡」へ変わっていけるか
・低生産性だからこそ伸びしろは大きい──「停滞なる不幸」は回避できる
第1章 グローバル企業は劇的に変わらざるを得ない
・グローバル産業の現状分析
・今どき先進国企業がグローバル経済圏で稼ぐ選択肢
・グローバル経済圏でも高付加価値モデルでやっていける道筋とは?
・あらゆる産業で「ややこしさ」に日本の勝ち筋がある
・グローバル産業は雇用の量よりも質、グローバルクラスの質を目指せ
・生成AIの破壊性と深まる苦悩
・「漫然とホワイトカラー」はどのように淘汰されるか
・AI革命でホワイトカラーの仕事がブルシットジョブ化する
・グローバル産業におけるDX・CXの現状
・CXを実現するための「新憲法草案」
・Xの時代はアンラーンの時代
第2章 ローカル経済で確実に進む「人事不足クライシス」
・エッセンシャルワーカーとは何か
・これからの新たな「分厚い中産階級」創造に向けて
・エッセンシャルワーカーはすでに社会の大半を占めている
・「逃げ恥」から見えてくるリアルな社会構成
・人手不足の実態と労働運動大転換の必要性職種別に労働需給の未来を読み解く
・社会インフラ部門──道路維持は徐々に困難に
・需要密度を維持するという解決法──コンパクト&ネットワーク
・農業・水産業・食品部門──ブランディングに活路を見出せる
・きれいごとで農業の担い手は増えない──さらば「やりがい搾取」産業
・農地政策が抱える矛盾は人口減少でさらに深まる
・シン「食」産業の創造的再構築──「株式会社性悪説」から決別せよ
・医療・社会福祉部門──ここでも付加価値労働生産性が決定的な課題に
・株式会社的な仕組みを公共財領域で機能させる工夫
・ローカル経済の現状分析──新陳代謝は著しく停滞
・グローバルなローカル産業こそがこれからの基幹産業
・中小企業の賃金問題、価格転嫁論だけに逃げるな
・ローカルとグローバルに序列はない
第3章 エッセンシャルワーカーを「アドバンスト」にする
・エッセンシャルワーカーをアドバンスト・エッセンシャルワーカーに
・10年前は「全大学人の敵」だったが……
・ローカル経済圏で働く人々にとって高等教育機関は極めて重要
・資格制度の充実も重要
・メインエンジンは経営者
・DXによる付加価値労働生産性向上は誰でも可能な時代
・まずは経営の解像度を上げること──みちのりグループでは
・経営者のトランスフォーメーションとCX、DXは三位一体
・ローカル型産業とDXの相性はいいのだが……
・今どき人手不足倒産が働く人々をアドバンストにする理由
・新陳代謝を阻む制度的要因を取り除け
・最低賃金の引き上げはなぜ重要か
・東京の一極集中が日本を豊かにしない理由
・「昭和」が色濃く残っていることの問題
第4章 悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋
・ 根本的処方箋は自己トランスフォーメーション──シン「実学のすゝめ」
・「スキリング」と「リスキリング」──何が現代の実学か?
・「基礎編」を学ぶ要諦
・ビジネスパースンとして必要な数理的言語能力
・リベラルアーツの本質
・「応用編」を育む要諦
・リスキリングにまつわる誤解と問題点
・ゲームチェンジングゲームが求める真のリスキリングとは
・「カフェテリア方式」リスキリングの問題点
・リスキリングは企業の責任か、個人の責任か
・否応なく真剣にリスキリングを行った人たち
・ホワイトカラーの生き残り策──経営職かアドバンスト現場人材か
・まずは自らの「付加価値」力の自己検証から
・ホワイトカラー自問自答の方法
・経営の最小単位は、自分自身の人生であるはず
・20代、今どき「Gの世界」でも通用する力を身につける逆説的アプローチ
・30代のキャリア戦略──WILLとCANとMUSTの観点から考える
・新しい時代において従業員と企業がともにハッピーになるためには
・中堅人材にもローカルシフトのムーブメントが始まりつつある
・フラットな感覚ならではの可能性
・40代以上、能力やスキルをリアルに棚卸しできるか
第5章 日本再生への20の提言
国、組織、個人のレベルでの再生の要諦は何か
①歴史的な大転換期の認識を共有せよ
②豊かなローカル、強いグローバルの国を目指せ
③人口減少の危機的局面を国と社会の再生の梃子とせよ
④シン列島改造論のすゝめ──人口8000万人時代に「多極集住」で「密度の経済性」を実現できる国づくりを
⑤あらゆるレベルで新陳代謝を加速せよ
⑥古来の伝統からつながる江戸の庶民の世界観、社会観、人間観を再評価せよ
⑦「複雑性」「ややこしさ」が勝負、シン基幹産業が何かを間違えるな
⑧昭和の身分制を破壊せよ
⑨昭和なホワイトカラー身分による中間搾取を排除せよ
⑩シン「学問のすゝめ」──ローカル才能、グローバル才能それぞれに可能性をフル追求できる教育システムを
⑪カイシャ共助型から社会共助型セーフティネットへ
⑫国も企業も付加価値労働生産性向上の一本勝負!
⑬人的資本の強化に向けて労働市場の改革を急げ
⑭チープレーバー移入型ではない国際的な多様化を
⑮アドバンスト現場人材の時代、シン「分厚い中間層」づくりを急げ
⑯労働所得と資産所得のリバランスを進めよ
⑰超長期的な人口戦略を遂行せよ
⑱為政者、リーダーは日本社会の変革特性を理解せよ
⑲アンラーンとラーン、スキリングとリスキリングを国民運動へ
⑳青年はローカルをめざす──ローカル経済圏をサブスリー経済圏に!
おわりに 「ややこしさ」に強い「両利きの国」への大転換を急げ
2024年10月03日
感動させる仕事
こんにちは。
今日は塾生の皆さんが将来できるようになって欲しいと思う
「感動させる仕事」
についてのお話です。
さかのぼること2019年夏、8月27日から28日にかけた豪雨により、
百武塾前の見慣れた景色は

「一面の海」となりました

水が引くと水没した車はこのありさまで、


走行不能であることは一目瞭然でした。

同年1月に新車で買ったばかりのスペーシアもこのありさまで、かつ、

加入している自動車保険で「水没」は保証されないことを知り、

「うわ、また140万円か…」と落胆したのでした

そんなとき知人の紹介で現れたのがオートサロンエムズの田栗社長さんでした
廃車がほぼ確定でスズキのディーラーに陸送されるべきところ、
田栗社長さんから「ちょっと見てみましょうか」

初見では「無理かもですね」というヒドい車の状況だったのですが、
「もしかしたら、なんとかなるかもしれません」となり、
修理を始めていただけることになりました

まず、すべての座席を外し水洗い


車体に貼ってあるカーペットを剥がして、配線コードも洗浄・防錆処理


ハイブリッドバッテリーも洗浄していただきましたが、確認して交換


ドアもパネルを外し、内部も洗浄

配線もすべて防錆処理をしていただきました


文字通り「徹底」した仕事ぶりに感動しました



「精一杯力をつくします」「誠心誠意がんばります」「一所懸命がんばります」
これらの言葉を、日常生活の中で私たちは見聞きしたり、口にしたりします。
しかし、本当にその言葉通りに行動したり仕事をしたりすることは、
決して簡単ではなく、非常に難しいと思います。
仕事には段階があります。
1.仕事を普通にする
2.仕事をして自分が満足する
3.仕事をしてお客さんを喜ばせる
4.仕事をしてお客さんを感動させる
今回、私の車の修理を手がけてくださったのは、オートサロンエムズの田栗社長さん、スタッフの岩永さん、馬場さんでした。このお三方は、まさに「精一杯力をつくし」、そして「感動させる仕事」を実践してくださいました。
豪雨水害によって私が直面したのは、車の修理不能による「140万円の大きな出費を再び」という絶望的な状況でした。しかし、このお三方は、その絶望的状況から車を修理して、「最終的に34万円で済む」という奇跡的な結果を生み出してくれました。なんと100万円以上もの出費を減らしてくれたのです
オートサロンエムズの皆さんが、言葉ではなく行動で見せてくれた「誠心誠意」「一所懸命」が、私の心に深く刻まれました。
このような「感動させる仕事」を自分自身もいつかできるようになりたいと思いますし、塾生のみなさんにも将来、できるようになってもらえればと思っています。
感動をありがとうございました。
今日は塾生の皆さんが将来できるようになって欲しいと思う
「感動させる仕事」
についてのお話です。
さかのぼること2019年夏、8月27日から28日にかけた豪雨により、
百武塾前の見慣れた景色は

「一面の海」となりました


水が引くと水没した車はこのありさまで、


走行不能であることは一目瞭然でした。

同年1月に新車で買ったばかりのスペーシアもこのありさまで、かつ、

加入している自動車保険で「水没」は保証されないことを知り、

「うわ、また140万円か…」と落胆したのでした


そんなとき知人の紹介で現れたのがオートサロンエムズの田栗社長さんでした

廃車がほぼ確定でスズキのディーラーに陸送されるべきところ、
田栗社長さんから「ちょっと見てみましょうか」

初見では「無理かもですね」というヒドい車の状況だったのですが、
「もしかしたら、なんとかなるかもしれません」となり、
修理を始めていただけることになりました

まず、すべての座席を外し水洗い


車体に貼ってあるカーペットを剥がして、配線コードも洗浄・防錆処理


ハイブリッドバッテリーも洗浄していただきましたが、確認して交換


ドアもパネルを外し、内部も洗浄

配線もすべて防錆処理をしていただきました


文字通り「徹底」した仕事ぶりに感動しました



「精一杯力をつくします」「誠心誠意がんばります」「一所懸命がんばります」
これらの言葉を、日常生活の中で私たちは見聞きしたり、口にしたりします。
しかし、本当にその言葉通りに行動したり仕事をしたりすることは、
決して簡単ではなく、非常に難しいと思います。
仕事には段階があります。
1.仕事を普通にする
2.仕事をして自分が満足する
3.仕事をしてお客さんを喜ばせる
4.仕事をしてお客さんを感動させる
今回、私の車の修理を手がけてくださったのは、オートサロンエムズの田栗社長さん、スタッフの岩永さん、馬場さんでした。このお三方は、まさに「精一杯力をつくし」、そして「感動させる仕事」を実践してくださいました。
豪雨水害によって私が直面したのは、車の修理不能による「140万円の大きな出費を再び」という絶望的な状況でした。しかし、このお三方は、その絶望的状況から車を修理して、「最終的に34万円で済む」という奇跡的な結果を生み出してくれました。なんと100万円以上もの出費を減らしてくれたのです

オートサロンエムズの皆さんが、言葉ではなく行動で見せてくれた「誠心誠意」「一所懸命」が、私の心に深く刻まれました。
このような「感動させる仕事」を自分自身もいつかできるようになりたいと思いますし、塾生のみなさんにも将来、できるようになってもらえればと思っています。
感動をありがとうございました。
2023年10月03日
青陵中は良い学校か?②
2025年3月2日更新
→青陵中は良い学校か?①
→青陵中はよい学校か?③
まず、学習面ですが、学習量は青陵中が圧倒的に多いです(^_^;)
教科書は同じですが、演習用の問題集などが市立中学校の数倍あります。
武雄中1年生 英語 2021年度 3冊

青陵中1年生 英語 2021年度 8冊

青陵中1年生 数学 2021年度 8冊

よって、入学してからこの勉強量をこなせないと辛い中学生活となり、
最悪、不登校になる生徒がいるのも現実です。
そして、この学習量をこなし青陵中を無事卒業しても、青陵中は良い学校か?①でも書きましたように、
青陵中→武雄高校→国公立大学→安定した良い職業
とはなりません。
なぜかといえば、時代が変わり社会が変わり、学習方法・内容・やり方が今の中学生に合っていないからです。
また、2023年前半から世界的に利用されるようになった、ChatGPTなどの生成系AIの登場により、青陵中でのドリル的学習訓練が意味をなさなくなります。
学習面での青陵中のメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
メリット
1.宿題・課題が多いので国公立大学入試では有利になる可能性がある
2.市立中学校よりもレベルの高い授業が受けられる可能性がある
3.「勉強」ができる生徒が多いので刺激を受けられる可能性がある
デメリット
1.宿題・課題がが多いので自分の興味や趣味に時間を使えない
2.時間的余裕がないので、興味のあることや趣味で試行錯誤できない
3.試行錯誤できないので、将来何をしたいの考えない・わからない
4.「勉強」ができる生徒が多いので、成績が下がり落ち込む可能性がある
つぎに生徒の特徴です。
青陵中学校
1.おとなしい生徒が多い
2.従順な生徒が多い
3.「机の上の勉強」はできる生徒が多い
4.無難になんでもこなせる生徒が多い
5.一定レベルのことは全員できる
6.いろいろな分野において「レベルが高い」生徒もいる
市立中学校の特徴
1.おとなしい生徒から元気な生徒までさまざま
2.従順な生徒から反抗する生徒までさまざま
3.「勉強」だけでなく「遊び」も経験している生徒がいる
4.できる生徒もいるが、できない生徒もいる
青陵中の方が学校生活における「さまざまなトラブル」が少ないのは事実ですが、
青陵中→武雄高校→国公立大学
と進んでしまうのは、あまりにも「純粋培養」過ぎるように感じることもあります。
人間は生まれてから、少しずつ少しずつ、さまざまな菌やウイルスを取り込み抗体を作って免疫力を上げていくと言われています。「純粋培養」の場合、就職してから出会う「さまざまな人々」に対する抗体や免疫力が不足しているのではないかと心配になるときもあります。
以上、青陵中学校は「お子さん次第です」ということで、青陵中は良い学校か?①、青陵中は良い学校か?②と書いてみましたが、ここでまとめて見たいと思います。
青陵中学校にオススメなお子さん
1.小学校のテストは、いつもだいたい90点~100点
2.受験対策の勉強をガリガリしなくても過去問で点数をある程度(6割位上)とれる
3.勉強以外にも何か「特技」「強み」がある
4.本を読むことが好き
最後に…
仮に青陵中学校の適性検査入試に不合格になっても悲観したり絶望したいする必要は1ミリもありません。
なぜなら、普通の市立中学校に行っても、高校・普通科に進学して、国公立大学に合格できるからです。
むしろ、不合格になって「心の底から良かった」と思う場合もあります。
2024年度の青陵中入試に不合格になった6年生が、今日(2024年2月7日)からレッスンをスタートしましたが、
・現青陵中生と比べても青陵中に合格できる実力あり
(弱点がすぐにわかったので、もし半年前に百武塾に来ていたら、
合格させる自信はあります


・自動運転やロボットの動画をみせても、見るべきポイントを
しっかり把握できる
・難しいことが好き
・パソコンを使い、ブラインドタッチもほぼ出来る
この新しい塾生が青陵中に合格していたら、つまらないたくさんの問題集やドリル学習の宿題に時間を取られ、塾生自身が興味ある内容について、お家で時間を使うことはできなかったと思います。 心の底から「不合格になって良かった」と思います。
ということで、お子様の能力や可能性の「芽」をそれぞれ見つけて、サポートしていただければと思います。
桜は春、ヒマワリは夏にしか、花開きません。