2024年10月03日

感動させる仕事

こんにちは。

今日は塾生の皆さんが将来できるようになって欲しいと思う

 「感動させる仕事」

についてのお話です。

さかのぼること2019年夏、8月27日から28日にかけた豪雨により、
百武塾前の見慣れた景色は
感動させる仕事

「一面の海」となりましたshock
感動させる仕事

水が引くと水没した車はこのありさまで、
感動させる仕事

感動させる仕事

走行不能であることは一目瞭然でした。
感動させる仕事

同年1月に新車で買ったばかりのスペーシアもこのありさまで、かつ、
感動させる仕事

加入している自動車保険で「水没」は保証されないことを知り、
感動させる仕事

「うわ、また140万円か…」と落胆したのでしたcrying
感動させる仕事

そんなとき知人の紹介で現れたのがオートサロンエムズの田栗社長さんでしたhappy01

廃車がほぼ確定でスズキのディーラーに陸送されるべきところ、
田栗社長さんから「ちょっと見てみましょうか」

感動させる仕事

初見では「無理かもですね」というヒドい車の状況だったのですが、

「もしかしたら、なんとかなるかもしれません」となり、
修理を始めていただけることになりました

感動させる仕事


まず、すべての座席を外し水洗い
感動させる仕事

感動させる仕事

車体に貼ってあるカーペットを剥がして、配線コードも洗浄・防錆処理
感動させる仕事

感動させる仕事

ハイブリッドバッテリーも洗浄していただきましたが、確認して交換
感動させる仕事

感動させる仕事

ドアもパネルを外し、内部も洗浄
感動させる仕事

配線もすべて防錆処理をしていただきました
感動させる仕事

感動させる仕事

文字通り「徹底」した仕事ぶりに感動しました
感動させる仕事

感動させる仕事

感動させる仕事


「精一杯力をつくします」「誠心誠意がんばります」「一所懸命がんばります」 
これらの言葉を、日常生活の中で私たちは見聞きしたり、口にしたりします。

しかし、本当にその言葉通りに行動したり仕事をしたりすることは、
決して簡単ではなく、非常に難しいと思います。

仕事には段階があります。

1.仕事を普通にする

2.仕事をして自分が満足する

3.仕事をしてお客さんを喜ばせる

4.仕事をしてお客さんを感動させる

今回、私の車の修理を手がけてくださったのは、オートサロンエムズの田栗社長さん、スタッフの岩永さん、馬場さんでした。このお三方は、まさに「精一杯力をつくし」、そして「感動させる仕事」を実践してくださいました。

豪雨水害によって私が直面したのは、車の修理不能による「140万円の大きな出費を再び」という絶望的な状況でした。しかし、このお三方は、その絶望的状況から車を修理して、「最終的に34万円で済む」という奇跡的な結果を生み出してくれました。なんと100万円以上もの出費を減らしてくれたのですhappy01

オートサロンエムズの皆さんが、言葉ではなく行動で見せてくれた「誠心誠意」「一所懸命」が、私の心に深く刻まれました。

このような「感動させる仕事」を自分自身もいつかできるようになりたいと思いますし、塾生のみなさんにも将来、できるようになってもらえればと思っています。

感動をありがとうございました。


同じカテゴリー(進路)の記事画像
高校生の就職活動
青陵中は良い学校か?②
青陵中(武雄高校)は良い学校か?①
謹賀新年2025
『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』
青陵中は良い学校か?②
同じカテゴリー(進路)の記事
 百武塾の教材 (2025-03-04 08:15)
 生き残るために必要な能力一覧 (2025-03-01 08:15)
 高校生の就職活動 (2025-02-24 18:10)
 青陵中は良い学校か?② (2025-02-01 20:15)
 青陵中(武雄高校)は良い学校か?① (2025-01-29 08:15)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 08:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

友だち追加数
お知らせ登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
訪問ありがとー