2016年02月17日
英会話の実践④
こんにちは。
1月下旬から2月上旬(2015年)にかけて、フィリピン人高校生のウヤイ君がなんどか遊びにきてくれました。
ウヤイ君はフィリピン留学している塾生のKちゃん宅に3週間ホームステイしていました。


ホストファミリーのお父さんも交えて英語でフィリピンについて話したり


天神のアニメイトにいっしょに出かけたり
(カッフェは予約満席で残念ながら入れず・・・)

フィリピンと日本の食べ物・アニメ・ゲーム・学校の違いについて話したり



おみやげにフィリピンのお菓子をもらったりしました。
英会話の実践① 英会話の実践② 英会話の実践③
毎回のことですが、
「目の前の外国人に英語で質問したい!」
と思うことが、英語上達の最善策ですね!
1月下旬から2月上旬(2015年)にかけて、フィリピン人高校生のウヤイ君がなんどか遊びにきてくれました。
ウヤイ君はフィリピン留学している塾生のKちゃん宅に3週間ホームステイしていました。


ホストファミリーのお父さんも交えて英語でフィリピンについて話したり


天神のアニメイトにいっしょに出かけたり
(カッフェは予約満席で残念ながら入れず・・・)

フィリピンと日本の食べ物・アニメ・ゲーム・学校の違いについて話したり



おみやげにフィリピンのお菓子をもらったりしました。
英会話の実践① 英会話の実践② 英会話の実践③
毎回のことですが、
「目の前の外国人に英語で質問したい!」
と思うことが、英語上達の最善策ですね!
2013年06月20日
英語? 米語?

昨日の投稿を読んでいると、以前に書いた記事を思い出しましたので、メモしておきます。
2007年4月24日に書いた記事ですが、モルガン・スタンレー証券、経済研究主席であるアメリカ人のロバート・フェルドマンさんが、イギリス人の同僚から文法の間違いを指摘されたことがあるという内容でした。
イギリス英語 He said that he had eaten dinner.
アメリカ英語 He said that he ate dinner.
-------------------------------------------------------------------
「彼は食事をしたと語った」という場合、引用符号を付けない間接話法だと、イギリス英語では「語った」は過去形だが、「食事をした」の部分は過去完了となる。
「過去完了にすべきところを過去形で書いている」と彼は私に指摘したのだ。厳密には同僚が言った通りだが、、この場合普通のアメリカ人なら「食事をした」の部分にも過去形を使うし、過去完了形はちょっと変な感じがするのだ。
-------------------------------------------------------------------
当たり前ですが英語も日本語と同じように言葉ですので、時と共に、また、日々変化していきます。
加えて、ロバートさんは以下のように言っています。
-------------------------------------------------------------------
作家マーク・トウェインは「英語は株式会社のようなものだ」と述べたという。ならばもっとも多く英語を使う人たちが英語の大株主として経営権を握る。言葉は常に変化する。柔軟性を失ってはならない。
-------------------------------------------------------------------
英語は本来、「英国の言語」ですが、日本の英語教育の「英語」は北米英語(アメリカ英語?)ですので、違いがありますね。
2013年02月01日
英語は必需品

クリックすると大きくなります
こんにちは。
先日(2012年1月30日)の日経新聞1面トップ記事です。
このブログでも今までに英語の必要性について何度となく取り上げてきました。
「国際思考のユニクロ」-2013年1月11日
「英語は世界共通語」-2012年10月31日
「英語は最低限!」-2012年8月29日
「英語は必須!」-2012年8月15日
「英語だけでは不足」-2012年5月28日
「英語習得は留学で!」-2012年4月26日
「英語で大学開国?」-2012年4月19日
「英語で就活」-2011年11月19日
「英語力は必須?」-2011年7月28日
「英語は普通に・・・」-2911年7月26日
「“英語力なし” は不要」-2011年1月23日
「インド人と就活」-2011年1月10日
「日本人学生は不要」-2010年12月23日
「英単語の覚え方」-2010年11月14日
「“英語力なし” はクビ」-2010年10月6日
「楽天本社へ取材」-2010年8月10日
「ユニクロ社内英語」-2010年6月25日
ちょっと、しつこいですね・・・(笑)。
でも、こうやって振り返ってみると、英語の必要性は大きくなる一方ですし、いろいろな業種でグローバリゼーションが進んでいることがわかりますね。
例えば、新聞記事のイオンは「イオングループ」としてイオンモール・マックスバリュ・ジャスコ・ホームワイド・ミニストップなどを展開していますが、ミニストップの店舗数は以下のように、海外の店舗数が逆転しています。(2012年末現在)
国内店舗数 2183店
海外店舗数 2294店(韓国1892、フィリピン337、中国49、ベトナム16)
また、先日、テレビ番組の「ガイアの夜明け」でも取り上げられていましたが、中央アジアの「カザフスタン」にも進出しています。
今の高校生・中学生・小学生が社会人になっている5年後・10年後・20年後にはグローバリゼーションがもっと突き進み、英語がより一層必要になっていることは間違いありませんね・・・。
2011年06月21日
英語で頭の体操

こんにちは。
以前から塾生には時々見せている動画です。
元々はアメリカ・コロラド州の高校教師が2006年に教員のブレスト用に作ったそうで(時間が無くて未確認・・・)、バージョン3.0は2008年に作成されたようです。
なかなか刺激的な内容になっていて、例えば・・・
*2010年に需要の高い仕事トップ10は、2004年にはまだ存在していなかった。
*今私達は学生を教えいます、まだ、存在しない仕事に備えて・・・
その仕事は、まだ発明もされていない技術を使い
まだ知られてもいない問題を解くために。
と言った感じで、とってもオススメです。
タグ :did you know英語
2010年06月25日
ユニクロ社内英語

こんにちは。
昨日、Yahooのトップニュースで
ユニクロ、公用語を英語に 12年からグローバル化を加速
というのがありました。
別の記事では
<ユニクロ>新世界戦略 英語公用化…12年3月から
というのもあり、以下のように書かれています。
---------------------------------
柳井正会長兼社長は毎日新聞の取材に「日本の会社が世界企業として生き残るため」と語った。導入までに「海外で業務ができる最低限の水準」(柳井会長)として、国際英語能力テスト「TOEIC」で700点以上の取得を求める。日本人のほか中国人など非英語圏の幹部や店長には研修を受けさせる。
幹部社員の賃金体系も世界で統一し、店長クラスの海外異動を日常化させる。新卒採用も外国人を増やし、11年入社は600人の半数、12年は1000人の3分の2、13年は1500人の4分の3を外国人にする計画だ。
同社は国内で809店、海外で136店(中国54店、韓国48店、欧州17店、香港13店、米国1店など)を展開しているが、人口減などで日本市場はいずれ頭打ちになるとみていて、海外出店を加速させる方針。20年までに売上高を現在の7倍超の5兆円とする目標を掲げており、このうち海外の比率を7割程度(10年2月中間期は10.1%)に高めたい考えだ。
日本企業が英語を公用語にしたケースは、カルロス・ゴーン氏を社長に迎えた日産自動車などがあるが、日本人がトップの会社では楽天など極めて限られている。
---------------------------------
この記事を読みながら、ふと思い出したのは、インタビューに英語でスラスラと答えている南アフリカ共和国の小学生たちでした。
wikipediaによると、現在ワールドカップが行われている南アフリカ共和国では、小学校3年生以上の教育は英語で行われているとのことで、私のかつての南アフリカ人の同僚も、普通に英語を綺麗にしゃべっていました。
6月15日の日経新聞でも『外国人大量採用』という記事がありました。
---------------------------------
日本の大手企業が海外で現地の設計・開発や営業の幹部候補となる外国人を大量に採用する。パナソニックは採用後日本で2年間の長期研修を受けさせる。三菱重工業はアジアを中心に設計などに携わる人材を年間約800人のペースで増やす。流通企業など内需型産業を含め幅広い企業が外国人採用を増やす。国内での採用は抑制しながら、均広告市場開拓のため人材のグローバル化を急ぐ。
三菱重工は海外のグループ会社の社員数を今後5年間で約4000人増やし、2014年度には約4割多い1万5000人体制とする。発電設備や空調機器分野を中心に、現地の技術者や製造部門の人材を採用。2014年度の受注の海外比率を現在の49%から63%に高める考え方で、海外生産を2倍に拡大する。一方で国内の新規採用は厳選。国内は2010~2014年度平均では2000人と現在の6割程度に抑える。
日本の大手企業のこれまでの外国人採用は、製造現場やオフィスでの現地採用が中心だった。処遇や給与体系などにも本社と違いがあり、経営の戦略部門に関与する人材を定期採用するケースは少なかった。
だが海外市場にあわせたデザインや仕様の製品開発は現地技術者の採用拡大が不可欠。ダイキン工業は年内に中国でエアコンの開発者を160人採用し、200人体制にする。日本で開発や仕様変更をしている現在の方式を見直す。
パナソニックは来春までにグループ全体で前年度比5割増となる1100人の外国人を採用する。今年度から一部の幹部候補には日本で最長2年の研修を受けさせている。長期研修で日本の本社幹部などと社内人脈を形成したり、日本流のマネジメントを理解させる。
同社はインドや中国で中韓所得層くけのボリュームゾーン(普及価格帯)商品を投入する計画。欧米向けから新興国への市場が広がり、現地での開発・設計を重視する。
東洋エンジニアリングはインドで正社員の技術者などを焼く170人採用する。2009年度の同社の海外売上高比率は約70%。グループ全体では2011年春までに採用する人員の85%が外国人になる。
外国人採用は自動車や電機が先行したが、内需型とされる産業でも急速に広がっている。「ユニクロ」を中国や韓国などで拡大するファーストリテイリングが、来年新卒で採用する約600人の半数を外国人にする。数年後の店長候補と位置付け、大半はまず地元の店舗に配置する。
---------------------------------
しかし、これらのような事例がトップニュースになること自体、日本は世界から遅れていると言うことですね。
2010年04月26日
英語教育
こんにちは。 今日の日経新聞『インタビュー領空侵犯』は「英語を選択科目に」というタイトルで、香港出身で野村資本市場研究所シニアフェローの関志雄さんが執筆していました。
英語教育の抜本的見直しを提案されていますね。
「中学から大学まで8年間も英語を勉強していて、平均的な日本人は道案内もほとんどできません。経済学でいうコストベネフィットの問題で、ものすごいコストをかけているのに、ベネフィットがない。効率の悪い無駄な努力です。機会費用を考えれば、これだけ英語にお金や時間を費やすなら、他の勉強をした方がいい。日本人の大半は、一生で英語を使う機会はほとんどありません。それでも、グローバルの時代だから、みんな英語の勉強をしようというのは、ベネフィットを過大評価して、コストを見ない偏った議論です。小学校の英語教育もいいですが、一律に行う必要があるのでしょうか」
具体的な改革案は。
「比較的早期に、コースを分けたらどうでしょう。最初の3年間はコンピューター操作に困らないように、アルファベットなどの基本を学びます。終了後は選択制にし、本当にまじめに勉強したい人には、レベルの高い英語教育を行う。一方、英語に興味がない人や使う必要がない人は、ここで英語学習は終わり。全員が無理して学ぶ必要はありません。そり代わりに意欲のある人には、優れた環境を提供する。今の制度は、そうなっていないことが問題です。3年間を何歳から始めるかは、議論の余地があります」
なぜ英語教育がうまくいかないのでしょう。
「英語教員の資質の問題です。教員の多くは、まともに英会話ができません。これで生徒が話せるはずがない。昔からわかっているのに、一向に改善されないのは、日本経済が変われないのと同じで、英語教員が既得権益化し、改革に反対するからです。教員の権益を守るために、生徒が犠牲になっているのです。質の高い教員へ、入れ替えが必要です。国内で確保できなければ、海外から招けばいい」
「今でもネイティブの教員はいますが、生徒数に比べ圧倒的に少ない。選択制で少数精鋭にすれば、必要な教員数も減るので、この問題も解決されます。英語だけの問題ではありません。中国には、来日経験がなくても、大学で日本語を専攻しただけで、日本語がぺらぺらの人がたくさんいます。でも日本の大学で中国語を専攻してもなかなか中国語を話せない。この差は何なのでしょうか」
異論も出そうです。
「相変わらず学校の授業は文法中心で、簡単な会話さえできません。しかも現状を変える力も働きません。本当に学びたい人は、あきらめて民間の英会話学校に通っています。これが、皆さんが求める英語教育ですか?何で文句が出ないのか、不思議です」
もうひと言 外国映画やCNNのニュースが分かる教育の方がいいでしょう?
英語教育の抜本的見直しを提案されていますね。
「中学から大学まで8年間も英語を勉強していて、平均的な日本人は道案内もほとんどできません。経済学でいうコストベネフィットの問題で、ものすごいコストをかけているのに、ベネフィットがない。効率の悪い無駄な努力です。機会費用を考えれば、これだけ英語にお金や時間を費やすなら、他の勉強をした方がいい。日本人の大半は、一生で英語を使う機会はほとんどありません。それでも、グローバルの時代だから、みんな英語の勉強をしようというのは、ベネフィットを過大評価して、コストを見ない偏った議論です。小学校の英語教育もいいですが、一律に行う必要があるのでしょうか」
具体的な改革案は。
「比較的早期に、コースを分けたらどうでしょう。最初の3年間はコンピューター操作に困らないように、アルファベットなどの基本を学びます。終了後は選択制にし、本当にまじめに勉強したい人には、レベルの高い英語教育を行う。一方、英語に興味がない人や使う必要がない人は、ここで英語学習は終わり。全員が無理して学ぶ必要はありません。そり代わりに意欲のある人には、優れた環境を提供する。今の制度は、そうなっていないことが問題です。3年間を何歳から始めるかは、議論の余地があります」
なぜ英語教育がうまくいかないのでしょう。
「英語教員の資質の問題です。教員の多くは、まともに英会話ができません。これで生徒が話せるはずがない。昔からわかっているのに、一向に改善されないのは、日本経済が変われないのと同じで、英語教員が既得権益化し、改革に反対するからです。教員の権益を守るために、生徒が犠牲になっているのです。質の高い教員へ、入れ替えが必要です。国内で確保できなければ、海外から招けばいい」
「今でもネイティブの教員はいますが、生徒数に比べ圧倒的に少ない。選択制で少数精鋭にすれば、必要な教員数も減るので、この問題も解決されます。英語だけの問題ではありません。中国には、来日経験がなくても、大学で日本語を専攻しただけで、日本語がぺらぺらの人がたくさんいます。でも日本の大学で中国語を専攻してもなかなか中国語を話せない。この差は何なのでしょうか」
異論も出そうです。
「相変わらず学校の授業は文法中心で、簡単な会話さえできません。しかも現状を変える力も働きません。本当に学びたい人は、あきらめて民間の英会話学校に通っています。これが、皆さんが求める英語教育ですか?何で文句が出ないのか、不思議です」
もうひと言 外国映画やCNNのニュースが分かる教育の方がいいでしょう?
2009年06月28日
マイケルの音楽

こんにちは。 久しぶりの更新です。

アメリカのYahoo! Music にMicheal Jackson Station というマイケル・ジャクソンの歴史がわかる特集が組まれています。
当時、世界を震撼させた『Thriller』のRemastered版などもありますので、
一見の価値ありです。

ちなみに、以下は 『Thriller』 冒頭のメッセージです。
Due to my strong personal convictions, I wish to stress
that this film in no way endorses a belief in the occult.
Michael Jackson
個人的な信念に基づき、このフィルムがオカルトを支持
しているものではないことを強調しておきます。
マイケル・ジャクソン
2009年01月29日
英語と米語の違い

こんにちは。
以前に日経新聞のコラム『私の苦笑い』にモルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマンさん(TV番組のワールド・ビジネス・サテライトなどによく出演しています)が「英語と米語の違い」について書いていました。
アメリカ人であるロバートさんが、イギリス人の同僚に文法の間違いを指摘されたことがあるとのことで、内容としては以下のようなことだそうです。
---------------------------------------------------------------
「彼は食事をしたと語った」という場合、引用符号を付けない間接話法だと、
イギリス英語では「語った」は過去形だが、「食事をした」の部分は過去完了
となる。
「過去完了にすべきところを過去形で書いている」と彼は私に指摘したのだ。
厳密には同僚が言った通りだが、、この場合普通のアメリカ人なら「食事をした」
の部分にも過去形を使うし、過去完了形はちょっと変な感じがするのだ。
---------------------------------------------------------------
フェルドマンさんが言っていいることを例文にしてみると
イギリス英語 He said that he had eaten dinner.
アメリカ英語 He said that he ate dinner.
となります。
当たり前ですが英語も言葉ですので、時と共に変化していきます。
ロバートさんはコラムの中で以下のように言っていました。
---------------------------------------------------------------
作家マーク・トウェインは「英語は株式会社のようなものだ」と述べたという。ならばもっとも多く英語を使う人たちが英語の大株主として経営権を握る。言葉は常に変化する。柔軟性を失ってはならない。
同時に、異なった文化に触れるなかで、発言に説得力を持たせるには、自分なりの外交術が欠かせない。二十年以上前の出来事を振り返りながら、そんなことを思ったりしている。
---------------------------------------------------------------
確かに、20年以上前に私が中学や高校で勉強した英語と今の中学生・高校生が学んでいる英語でもいくつかの違いがあります。
語学の勉強には「柔軟性」が必要ですね。
2008年05月25日
日常英会話の単語

こんにちは。
日常会話に必要な英単語集を作ってみました。
http://www.i-academy.jp/english/word_n.html
この単語を全てマスターすれば日常英会話や旅行英会話は
ほぼカバーできるようになります。(^_^)v
それから、この単語集は高校入試に必要な「中学生必須英単語集」
でもありますので、中学生のみなさん、がんばってマスターして下さい!
2008年01月25日
“武雄温泉”は英語で?

東京都板橋区から武雄に“Ⅰターン”して、そろそろ1年2ヶ月になろうとしていますが、自然と美味しいお魚とお野菜、そして、温泉を満喫しています。
そんな武雄を英語で説明するときに役立ちそうな会話集を作ってみました。
A TV drama "Saga no Gabai Bachan" was filmed in Taoke in 2006.
テレビドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」が2006年に武雄で撮影されました。
It was broadcasted in January, 2007 and brought a nation-wide "Gabai Bachan" boom to Takeo.
2007年1月に放映されて、全国的な“がばいばあちゃんブーム”を武雄にもたらしました。
Would you like me to take you to Yodohime Shrine?
淀姫神社にお連れしましょうか?
There is the wold largest climbing kiln in Takeo.
武雄には世界最大の登り窯があります。
Takeo's Romon is a tower gate standing at the entrance of the Takeo Hot Spring.
武雄の楼門は武雄温泉の入り口に建つ、塔門です。
その他の表現はこちら。