2011年07月25日

リスクに挑戦

辻野晃一郎

こんにちは。

今日(2011年7月25日)の日経新聞コラム『インタビュー領空侵犯』は、元グーグル日本法人社長の辻野晃一郎さんでした。

以前に辻野さんが書いた『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』を読んでいましたので、コラムの内容はとっても納得のできるものでした。



しかし、著書もコラムもさすがに刺激的なタイトルですね。

---------------------------------
親の薦める会社に入るな  「リスクに挑戦」日本を救う 
アレックス社長 辻野晃一郎氏


 ――就活中の学生に「親の薦める会社に入るな」と助言していると聞きました。


 「多くの親は自分の歩んできた時代の価値観に照らし合わせ、安定した大企業を子どもに薦めがちです。私自身、学生時代に親から役人か銀行員になれと言われ、違和感を覚えたものです。安定した道を歩めというのかと。その後、官僚の権威が失墜。銀行も破綻や統廃合が相次ぎ、親の思い描いた安定は様変わりしました。名のある企業が10年後も安泰とは限らないのです」

 「企業の一生には4つの段階があります。創業期、成長期、安定期、衰退期です。既にブランドを確立している企業には、衰退期のところもある。創業10年あまりの米グーグルが大企業病かとささやかれるように企業の盛衰サイクルは短くなっています」

 ――親ばかりか、優秀な若者にも大手志向が強いことに危惧の念を抱いているとか。

 「若者が大企業にそっぽを向くことは、企業社会に新陳代謝を促します。米国シリコンバレーでは、大学を出ると起業か創業間もない企業への就職を希望します。日本の学生も、創業期の企業にリスクをいとわず飛び込んでみてはどうか。大企業を選ぶとしても、安定を求めるのではなく自分が会社を変えてやるという気概がほしい。学生がリスクをとる就職をしないと、日本は沈んでしまいます」

 「インターネットの普及で全世界のネット利用者とつながる時代になりました。もはや日本の大企業が築いてきた20世紀型価値観は通用しません。例えば商品開発。高品質なものを時間をかけて完成させてから発売するのではなく、ネット利用者の生の声を聞きながらスピーディーに改良を重ねる手法も有効です。ネットワーク時代の本質を肌で理解できない大手企業の経営陣は、若い人の発想をつぶしてしまいかねません。企業側も変わる必要があります」

 ――リクルートスーツは黒一色。就活も画一的です。

 「周りと同じスーツを着ることは『型にはまった世界に合わせる』というメッセージです。背景にはリスクを取れない社会環境があります。日本では失敗を許さない文化が根強く残っている。起業しようにも資金や人材、精神面での支援は乏しい。失敗を恐れず行動を起こす若者をつぶさない環境づくりも必要です」

 「自ら事業を興そうという若者を育てるには、知識偏重の教育も見直すべきです。米国の教育は『あなたならどう考えるか』と論理的な思考法や発想法を鍛える。一方、日本では既にある解をいかに早く導き出すかが問われる。記憶力を試すのではなく、『地頭力』のある人材を20年の計で育てるべきです」

<聞き手から>

 「親子就活」という言葉がある。我が子の就活に熱心にかかわる親が増えているのだ。しかし「親自身の常識をもとに判断しがち」と大学の就職担当者は嘆く。いま親に求められるのは「助言ではなく子どもとの対話」と辻野氏。子どもがリスクを取れるよう精神面で支えることも必要なのだろう。

(編集委員 野村浩子)

---------------------------------



同じカテゴリー(進路)の記事画像
青陵中(武雄高校)は良い学校か?①
謹賀新年2025
『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』
感動させる仕事
青陵中は良い学校か?②
謹賀新年
同じカテゴリー(進路)の記事
 青陵中(武雄高校)は良い学校か?① (2025-01-29 08:15)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 08:15)
 『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』 (2024-12-17 08:15)
 感動させる仕事 (2024-10-03 08:15)
 百武塾の教材 (2024-08-31 08:15)
 青陵中は良い学校か?② (2023-10-03 20:15)

Posted by 百武塾 at 20:20│Comments(2)進路
この記事へのコメント
樹の精さん、コメントありがとうございました。

おっしゃる通りで、こんな「リスク回避社会」を作ってしまったのは私たち大人なのでしょう。

であれば、壊すことができるの私たち大人なのかもしれませんね。
Posted by 百武塾百武塾 at 2011年07月28日 01:26
全く 同感です
わが子を含め 最近の若者のリスク回避症候群は どうにか ならないかと・・・感じてました
こんな社会の環境をつくったのは 私たち親なんですよね
Posted by 樹の精 at 2011年07月27日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

友だち追加数
お知らせ登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
訪問ありがとー