2017年10月27日
日本国憲法はアメリカ製?!
こんにちは。
「日本国憲法は元々英語で書かかれたもので、それを和訳している」
という事実を私自身も高校3年生だった1983年当時、まったく知りませんでした。

(左が1983年の教科書で、右が現行の教科書)
まあ、当然といえば当然の話で、当時の日本史の教科書には、そのような記述がまったく書かれておらず、
「そこで、総司令部は1946年(昭和21年)2月、みずから作成した改正案を政府に示し、政府はこれに手を加えたものを原案として発表した。」

〈クリックすると拡大します〉
とか書かれており、現行の教科書のように、
「GHQは極東委員会の活動がはじまるの前に、みずから英文の改正草案(マッカーサー草案)を急きょ作成して、1946(昭和21)年2月、日本政府に提示した。政府は、これにやや手を加えて和訳したものを政府原案として発表した。」
とは書かれていませんでした。

〈クリックすると拡大します〉
国立国会図書館アーカイブ・日本国憲法 マッカーサー草案
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/076a_e/076a_e006l.html
マッカーサー草案
CHAPTER Ⅰ
The Emeror
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the sovereign will of the people, and from no other source.
.
現行憲法・日本語
第一章 天皇
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
現行憲法の英語版
CHAPTER Ⅰ
The Emeror
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.
日本語で読むよりも、英語で読んだ方がわかりやすいですね(苦笑)。
ちなみに、この「象徴」についてはこちらで記事にしています。
「日本国憲法は元々英語で書かかれたもので、それを和訳している」
という事実を私自身も高校3年生だった1983年当時、まったく知りませんでした。

(左が1983年の教科書で、右が現行の教科書)
まあ、当然といえば当然の話で、当時の日本史の教科書には、そのような記述がまったく書かれておらず、
「そこで、総司令部は1946年(昭和21年)2月、みずから作成した改正案を政府に示し、政府はこれに手を加えたものを原案として発表した。」

〈クリックすると拡大します〉
とか書かれており、現行の教科書のように、
「GHQは極東委員会の活動がはじまるの前に、みずから英文の改正草案(マッカーサー草案)を急きょ作成して、1946(昭和21)年2月、日本政府に提示した。政府は、これにやや手を加えて和訳したものを政府原案として発表した。」
とは書かれていませんでした。

〈クリックすると拡大します〉
国立国会図書館アーカイブ・日本国憲法 マッカーサー草案
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/076a_e/076a_e006l.html
マッカーサー草案
CHAPTER Ⅰ
The Emeror
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the sovereign will of the people, and from no other source.
.
現行憲法・日本語
第一章 天皇
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
現行憲法の英語版
CHAPTER Ⅰ
The Emeror
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.
日本語で読むよりも、英語で読んだ方がわかりやすいですね(苦笑)。
ちなみに、この「象徴」についてはこちらで記事にしています。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。