2024年01月01日
謹賀新年2024
一昨年に引き続き昨年も「戦争の果てしない理不尽さと悲惨さ」を目の前に叩きつけられ続けた1年でした。
今年こそ、人間の叡智によって、1日でも1時間でも1秒でも早く平和な日々が戻ることを願ってやみません。
さて、「秒進分歩」で進化し続けるChatGPTをはじめとする生成AI、自動運転、ロボット、遺伝子編集、メタバース・VR・AR、IP(コンテンツ)ビジネス。今後、作業的・事務的な仕事はもちろん、創造的な仕事でさえも世界中で減り続けると言われています。
塾生のみなさんが大人になって仕事をしている10年・20年後の「未来」はどのような世界になっているのでしょうか?
誰にも答えはわかりません。しかし、2つだけわかっていることがあります。それは、
1.今日の常識が通用しない世界がやって来る!
2.「やっぱり、これは○○さんじゃないと出来ないね!」と自分自身の
希少価値を、自分で考えて高めておく必要がある!
ぜひ、ご家族でお正月に「未来」を考えていただければと思います!
2023年11月01日
青陵中の受験対策は?
こんにちは。
今日は青陵中の受験対策について少し具体的に書いてみたいと思います。
そもそも、適性検査はⅠとⅡに分かれています。
適性検査Ⅰ
生活の中で起こるいろいろなできごとについて、自分ならどうするかを考え、それを人に分かりやすく伝える能力を総合的にみる。
適性検査Ⅱ
身の回りのいろいろなことがらに対して、興味や関心をもち、自分自身で問題を発見し、すじ道を立てて考え解決しようとする態度や能力などを総合的にみる。
合格に向けて、ふだんの勉強や生活のなかで大切なポイントは…
1.好奇心
2.「なぜ」と疑問に思う
3.「違い」に気づく
4.「変化」に気づく
5.自分の頭で考える(すぐに助けを求めない、教えてもらわない)
そして、適性検査Ⅰ・Ⅱ合格に必要な要素は…
1.小学校での学習内容すべて
2.問題文をしっかり読んで理解する力(読解力)
3.何を答えるべきかを正確に理解する力
4.「小学校の学習内容」と「日々の生活経験」を結びつける力
5.ルールや規則を見つけられる力
6.論理的に考えられる力
7.求められた解答を正確に書く力(文章力・構成力)
6年生
4月~9月
1.適性検査のいろいろ問題(他府県も含む)を解く
2.問題をたくさん解く必要はありませんが、1つの問題を10分でも20分でも30分でも納得するまで考える
3.たくさんの問題を流れ作業的・ドリル的に解くのは無意味→正解にいたるプロセスを考えられるようにならないと意味がないから
10月~12月
1.佐賀県の適性検査問題Ⅰ・Ⅱを時間を計って問題をよく読んで解く
2.解いた問題を自力で考えながら、納得するまで丁寧にやり直す
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る、要約文・感想文を書く
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
5年生
4月~8月
小学校での学習内容をしっかり身につける(学校のテストは90点以上)
9月~12月
小学校の学習内容と並行して適性検査のいろいろ問題(他府県も含む)を解いてみる。問題をたくさん解く必要はありませんが、1つの問題を10分でも20分でも30分でも納得するまで考える
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る、要約文・感想文を書く
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む、最初はマンガでもOK
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
4年生
4月~3月
小学校での学習内容をしっかり身につける(学校のテストは80点以上)
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む、最初はマンガでもOK
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
今日は青陵中の受験対策について少し具体的に書いてみたいと思います。
そもそも、適性検査はⅠとⅡに分かれています。
適性検査Ⅰ
生活の中で起こるいろいろなできごとについて、自分ならどうするかを考え、それを人に分かりやすく伝える能力を総合的にみる。
適性検査Ⅱ
身の回りのいろいろなことがらに対して、興味や関心をもち、自分自身で問題を発見し、すじ道を立てて考え解決しようとする態度や能力などを総合的にみる。
合格に向けて、ふだんの勉強や生活のなかで大切なポイントは…
1.好奇心
2.「なぜ」と疑問に思う
3.「違い」に気づく
4.「変化」に気づく
5.自分の頭で考える(すぐに助けを求めない、教えてもらわない)
そして、適性検査Ⅰ・Ⅱ合格に必要な要素は…
1.小学校での学習内容すべて
2.問題文をしっかり読んで理解する力(読解力)
3.何を答えるべきかを正確に理解する力
4.「小学校の学習内容」と「日々の生活経験」を結びつける力
5.ルールや規則を見つけられる力
6.論理的に考えられる力
7.求められた解答を正確に書く力(文章力・構成力)
6年生
4月~9月
1.適性検査のいろいろ問題(他府県も含む)を解く
2.問題をたくさん解く必要はありませんが、1つの問題を10分でも20分でも30分でも納得するまで考える
3.たくさんの問題を流れ作業的・ドリル的に解くのは無意味→正解にいたるプロセスを考えられるようにならないと意味がないから
10月~12月
1.佐賀県の適性検査問題Ⅰ・Ⅱを時間を計って問題をよく読んで解く
2.解いた問題を自力で考えながら、納得するまで丁寧にやり直す
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る、要約文・感想文を書く
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
5年生
4月~8月
小学校での学習内容をしっかり身につける(学校のテストは90点以上)
9月~12月
小学校の学習内容と並行して適性検査のいろいろ問題(他府県も含む)を解いてみる。問題をたくさん解く必要はありませんが、1つの問題を10分でも20分でも30分でも納得するまで考える
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る、要約文・感想文を書く
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む、最初はマンガでもOK
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
4年生
4月~3月
小学校での学習内容をしっかり身につける(学校のテストは80点以上)
全期間を通して
1.タブレットのゲーム Think! Think! をする
2.ニュースを読む・聞く・見る
3.美術館・博物館・音楽会、旅行など外出する
4.本を読む、最初はマンガでもOK
5.いろいろと工夫して外遊びをする
6.NHKを中心としたいろいろな優良テレビ番組やYouTubeを見る
2023年10月29日
青陵中は良い学校か?③
こんにちは。
先程(2023年10月29日)、青陵中学校1年の塾生から第2回学力推移調査(9月)の結果表を見せてもらいました。
青陵中学校の定員は120名です。
第1回学力推移調査(4月)の受験者数は115名だったのですが、今回・第2回(9月)は更に減って113名になっていました。
画像をクリックすると拡大します
理由は個々の生徒によって様々なようですが、いろいろと大変です…。
→青陵中は良い学校か?①
→青陵中は良い学校か?②
先程(2023年10月29日)、青陵中学校1年の塾生から第2回学力推移調査(9月)の結果表を見せてもらいました。
青陵中学校の定員は120名です。
第1回学力推移調査(4月)の受験者数は115名だったのですが、今回・第2回(9月)は更に減って113名になっていました。
画像をクリックすると拡大します
理由は個々の生徒によって様々なようですが、いろいろと大変です…。
→青陵中は良い学校か?①
→青陵中は良い学校か?②