2025年04月17日
ガクチカに活かせるアルバイト

こんにちは、百武です。
今日は大学新1年生が、そろそろアルバイトを始める時期だと思いますので、「ガクチカに活かせるアルバイト」ということで、書いてみたいと思います。
就職活動において面接官に評価されやすい「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」として有効なアルバイト経験は、単にアルバイトをしてお金を稼いだという事実よりも、
「どのように取り組み、どのような成果や学びを得たか」
が重視されます。
ただし、アルバイトの種類によって話しやすさやアピールポイントの作りやすさが変わってきます。
以下、
「就活でガクチカとして効果的に使えるアルバイトの種類と理由、アピールの観点」
をまとめてみました。
【大学生の就活で「ガクチカ」に使える有効なアルバイトの種類とアピールポイント】
就職活動で面接官に評価されやすい「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」として有効なアルバイト経験は、どのように取り組み、どのような成果や学びを得たかが重視されます。以下に、ガクチカとして使いやすいアルバイトの種類と、評価されやすいポイントを紹介します。
==================
【1】接客・販売業(例:カフェ、コンビニ、アパレル)
● 評価ポイント
・顧客対応力、コミュニケーション能力
・クレーム対応経験
・売上や接客満足度への貢献
● アピール例
・売上が低かった時間帯に、POPや声かけで売上をアップさせた
・忙しい時間帯に効率的な役割分担を提案し、現場の負担軽減に貢献
・外国人観光客への英語対応でクレームを回避し、感謝の声を多数いただいた
==================
【2】塾講師・家庭教師
● 評価ポイント
・説明力、課題解決力
・計画立案と進捗管理能力
・相手目線でのコミュニケーション力
・クレーム対応経験
● アピール例
・成績が伸び悩む生徒に個別カリキュラムを提案し、志望校合格を実現
==================
【3】飲食店のホール・キッチン
● 評価ポイント
・チームワーク
・繁忙時の対応力
・リーダーシップ(バイトリーダー経験など)
・クレーム対応経験
● アピール例
・新人教育マニュアルを改善し、新人の定着率を向上させた
・外国人観光客への英語対応でクレームを回避し、感謝の声を多数いただいた
==================
【4】イベントスタッフ・観光・ホテル業
● 評価ポイント
・臨機応変な対応力
・ホスピタリティ精神
・大規模な組織運営への参画経験
● アピール例
・外国人観光客への英語対応でクレームを回避し、感謝の声を多数いただいた
==================
【5】インターンシップ型アルバイト(長期インターン)
● 評価ポイント
・実務経験
・ビジネススキル(マーケティング、営業、企画など)
・PDCAサイクルを実践した経験
● アピール例
・SNS運用でフォロワーを〇人増やす施策を自ら提案し実行
==================
【6】工場・軽作業・引っ越しなどの体力系アルバイト
● 評価ポイント
・粘り強さ
・的確な指示理解力
・限られたコミュニケーション下での気配り
● アピール例
・毎回異なる現場で信頼を得て、中心的なポジションを任された
==================
【補足:面接官に評価されやすいアピール観点】
・自分で「課題」を発見した経験
・その課題を「工夫して解決」した行動
・チームに「良い影響」を与えた事例
・数字や事実で「成果や成長」を具体的に示す
==================
上記を参考に、自分の経験をエピソード形式で整理すると、より説得力のある「ガクチカ」に仕上がります!
Posted by 百武塾 at
22:08
│Comments(0)
2025年04月13日
数学の成績は簡単に上がる!(意外にも?)
こんにちは。
今日はタイトル通り「数学の成績は簡単に上がる!(意外にも?)」というお話をしてみたいと思います。
武雄中学校に通う塾生のC君ですが、1学期中間テスト(2016年6月)で下記の通り、数学だけ順位を64番まで上げることができました。

同じく、Dちゃんも数学だけ学年2位となりました。

二人とも百武塾に通い始めて、まだ3~4ヶ月ですが、
「数学の順位は必ず上がるので、まず、数学を勉強しよう!」
ということで80分のレッスンを週1回続けてきました。
→ 塾は3か月で見直し
さて、なぜ、数学を集中して勉強したきたかと言いますと、数学の点数が悪い場合、
1.そもそも、「数学なんか実生活で使っていない」と思っている。 しかし・・・
お母さんから、「今日の昼ご飯はコンビニでなんか買って」と500円をもらった
お茶150円+おにぎり2コ=500円 150+X×2=500 2X+150=500
2X=500-150 2X=350 X=175
175円以下のおにぎりを2コ買えますね
2.そのため、「数学なんか勉強する必要ない」と思い込んでいる
3.そんな気持ちで取り組むので、計算ミスや凡ミスで失点している場合が多い
→ 数学の計算ミス
4.にも関わらず「数学は苦手、難しい」と思い込んでいる生徒が多い
→ 「苦手」という思い込み
5.数学は単元ごとの学習なのでテスト範囲が限られる
6.そのため、少し勉強すれば覚えられる
7.自分で問題を必ず解く
8.解き方をすべて教えてもらってしまい、解けた気にならない
→ 親切な塾講師はX
などなどを続けた結果、数学の順位を確実に上げることができました。
こうして、一つの教科の順位を自分の努力で上げることができると、他の教科の順位が上がらない言い訳ができなくなります。
数学の成績は必ず上がりますので、まず、問題をしっかり読んで、計算ミス・凡ミスをなくすように頑張ってみてください!
今日はタイトル通り「数学の成績は簡単に上がる!(意外にも?)」というお話をしてみたいと思います。
武雄中学校に通う塾生のC君ですが、1学期中間テスト(2016年6月)で下記の通り、数学だけ順位を64番まで上げることができました。


同じく、Dちゃんも数学だけ学年2位となりました。


二人とも百武塾に通い始めて、まだ3~4ヶ月ですが、
「数学の順位は必ず上がるので、まず、数学を勉強しよう!」
ということで80分のレッスンを週1回続けてきました。
→ 塾は3か月で見直し
さて、なぜ、数学を集中して勉強したきたかと言いますと、数学の点数が悪い場合、
1.そもそも、「数学なんか実生活で使っていない」と思っている。 しかし・・・
お母さんから、「今日の昼ご飯はコンビニでなんか買って」と500円をもらった
お茶150円+おにぎり2コ=500円 150+X×2=500 2X+150=500
2X=500-150 2X=350 X=175
175円以下のおにぎりを2コ買えますね

2.そのため、「数学なんか勉強する必要ない」と思い込んでいる
3.そんな気持ちで取り組むので、計算ミスや凡ミスで失点している場合が多い
→ 数学の計算ミス
4.にも関わらず「数学は苦手、難しい」と思い込んでいる生徒が多い
→ 「苦手」という思い込み
5.数学は単元ごとの学習なのでテスト範囲が限られる
6.そのため、少し勉強すれば覚えられる
7.自分で問題を必ず解く
8.解き方をすべて教えてもらってしまい、解けた気にならない
→ 親切な塾講師はX
などなどを続けた結果、数学の順位を確実に上げることができました。
こうして、一つの教科の順位を自分の努力で上げることができると、他の教科の順位が上がらない言い訳ができなくなります。
数学の成績は必ず上がりますので、まず、問題をしっかり読んで、計算ミス・凡ミスをなくすように頑張ってみてください!
2025年04月03日
百武塾のオススメ書籍
2025年4月3日更新
こんにちは。
今日は塾生や塾生OB・OGにオススメしている書籍・雑誌・マンガなどをリストアップしてみたいと思います。
学生・社会人、みんな必読
イシューからはじめよ「改訂版」:知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人著
ホワイトカラー消滅:私たち働き方をどう変えるべきか 冨山和彦著
マーケティング・商学部・経済学部・商売人
MBAコ-スでは教えない「創刊男」の仕事術 くらたまなぶ著
進路・将来を考える
ミライの授業 瀧本哲史著
僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史著
冒険の書:AI時代のアンラーニング 孫泰蔵著